30年以上前に建てられた家の場合、
テレビアンテナが2股になっている場合がある。
もちろん、これでも十分に見れるのだが
あまりにコードや端子が古いと、
tvk、千葉テレビ、テレビ埼玉、JCOM等の
チャンネルが映らない場合がある。
この壁面のテレビ端子を(新しい)F端子に変更する事は
難しい事ではなく、一般男子ならば簡単にできる内容である。
※部品は家電量販店でも普通に販売されている。
まずは、自宅のアンテナタイプを判別。
まずは、アンテナ部分を外し
壁から出てきている黒いテレビアンテナの本数をチェックしよう!
マイナスドライバー等の細い物を入れて剥がす。
(このプレートは5~6個の突起でハマっているため
比較的簡単に剥がすことが可能。)
すべて外すと、壁側にアンテナが見えるが
これが何本あるか?のチェックが重要になる。
2本であれば→2つの出っ張りがあるタイプ
1本であれば→1つの出っ張りがあるタイプを買えばOK
壁側に収まる方から見たF端子
セット型がオススメ
F端子を選ぶまでは簡単だが、
問題は取り外したアンテナユニット部分である。
これは旧式と新型では”全く作りが違う”ので
F端子を単体で購入すると、ハマらない可能性が高い。
このような面倒を省くために、
F端子と壁面プレートが一緒になったタイプを
用意した方が簡単に設置できる。
日本アンテナ|NIPPON ANTENNA テレビコンセント(プレート付端末用) LKEW7PSP
・F端子が1つか2つか?調べる
・プレート(コンセントカバー)とセットのタイプを選ぶ
テレビのアンテナとF端子の固定
一番重要な部分
次に、壁に隠れる部分の
アンテナとF端子裏面の接続の問題が出てくる。
壁側アンテナ部分は(おそらく古いので)
このように剥き出しになっているだろう。
このような場合は、テープなどで安易に止めるよりも
F形コネクタを使うと抜ける事が無くなるので安全だ。
(壁側のアンテナを強化する)
ただ、これには4Cと5Cタイプ
(壁から出ているアンテナの太さ)があるので注意が必要で
私の場合は、急いでいたので2つとも購入したが、
5Cタイプでピッタリハマった。
単なるアンテナを→ネジ付タイプに変えてくれるので
これはとても便利なアイテムである。(安全性も高まる)
コネクタが完成してしまえば、
あとは接続し、ネジを閉めるだけなので簡単だ。
自宅に合うF端子とF形コネクタさえ選び間違わなければ
40分もあれば完成するだろう。
※ニッパーやプラスドライバー、
小さいマイナスドライバー等は必要
コメント