救急車が家の前を通過する時は狂いそうになりますし、
大学の応援団か分からないが太鼓の連打は発狂ものです。
HSPの症状はこれであっていますか?
HSPを詳しく教えてください。
抱いていることが多いことに気が付きました。
掃除機の音…救急車やパトカーなどのサイレン…
インターホンのチャイム音…
みんな怖いと思っていると
思い込んでいたのですが私だけでした。。
A.あなたが述べた感覚はHSP
(ハイリーセンシティブパーソン)の特徴の一部と考えられます。
HSPの人は、感覚的な刺激に対して非常に敏感であり、
音や光、匂いなどの外的な刺激に対して強い反応を示すことがあります。
救急車のサイレンや文化祭の太鼓の音が
特に気になるというのは、HSPの特性として理解できます。
HSPの人は、周囲の環境に対して敏感であるため、
ストレスを感じやすく、過剰な刺激に対して疲れやすいこともあります。
もしこのような感覚が日常生活に支障をきたす場合は、
リラックスできる環境を整えたり、静かな時間を持つことが大切です。
HSP(ハイリーセンシティブパーソン)とは、
非常に敏感な気質を持つ人々を指す用語で、
心理学者エレイン・アーロン(Elaine Aron)によって提唱されました。
HSPは、感覚的、情緒的、社会的な刺激に対して特に敏感であり、
周囲の環境や他者の感情に強く影響を受ける傾向があります。
以下に、HSPの特徴や影響、対処法について詳しく説明します。
HSPの特徴
HSPとは?
1. 感覚的敏感性
HSPは、音、光、匂い、
触覚などの感覚刺激に対して非常に敏感です。
例えば、周囲の騒音や強い光が気になりやすく、
ストレスを感じることがあります。
2. 情緒的な深さ
HSPは、感情を深く感じる傾向があります。
他人の感情や状況に共感しやすく、
他者の苦しみや喜びを自分のことのように感じることがあります。
3. 内向的な傾向
HSPは、内向的な性格を持つことが多く、
社交的な場面で疲れやすいです。
多くの人と接することがストレスになることがあります。
4. 過剰な思考
HSPは、物事を深く考える傾向があり、
特に自分や他人の行動について分析することが多いです。
このため、些細なことでも気にしすぎることがあります。
5. 刺激に対する過敏さ
HSPは、ストレスや疲労を感じやすく、
特に過剰な刺激に対して敏感です。
これにより、日常生活でのストレスが増すことがあります。
HSPの影響
1. 社会的な影響
HSPは他人の感情に敏感であるため、
対人関係において深い理解や共感を示すことができますが、
同時に他人のストレスやネガティブな感情を強く受け取ることもあります。
これにより、社交的な場面で疲れやすく、
孤独感を感じることがあるかもしれません。
2. 職場での影響
HSPは、職場での刺激(騒音、忙しさ、競争など)
に対して敏感であるため、ストレスを感じやすいです。
特に、急な変化や高いプレッシャーがかかる環境では、
パフォーマンスが低下することがあります。
3. 感情的な影響
HSPは感情を深く感じるため、
喜びや感動を強く体験する一方で、
悲しみやストレスも強く感じることがあります。
これにより、感情的な波が大きくなることがあります。
イライラした時には
エナジードリンクを飲んだり運動をして
怒りを発散させるのもよいでしょう。
HSPへの対処法
1. 環境を整える
自分が快適に過ごせる環境を整えることが重要です。
静かな場所やリラックスできる空間を作ることで、
過剰な刺激を減らすことができます。
ストレス対策として
自分の回避方法を準備しておく
2. 自己ケア
定期的にリラックスする時間を持つことが大切です。
瞑想、ヨガ、散歩など、自分に合った
リラックス法を見つけて実践することが効果的です。
3. 感情の整理
自分の感情を理解し、
整理するために日記をつけることや、
信頼できる友人や専門家に話すことが役立ちます。
感情を表現することで、ストレスを軽減することができます。
※HSPの悩みは伝えることが難しいので
友人や家族に話しても理解してもらえない場合が多い。
通常の日記とは別に
ストレスを受けた日には、その内容を書いて
それに対して何をしたのか?HSPメモを残しても良いでしょう。
このようにすることで、
他人を巻きこまず自分だけで処理することができます。
4. 限界を設定する
自分の限界を理解し、
無理をしないことが重要です。
社交的なイベントや仕事の負担が大きい場合は、
適度に休息を取ることや、参加を控えることも考慮しましょう。
自分のペースで行動することが大切です。
5. サポートを求める
HSPの特性を理解してくれる友人や
家族と話すことで、サポートを得ることができます。
また、HSPに特化したサポートグループや
専門家のカウンセリングを利用することも有効です。
6. 感情の表現
自分の感情を適切に表現することが重要です。
アートや音楽、ライティングなど、
自分に合った方法で感情を表現することで、
内面的なストレスを軽減することができます。
7. ポジティブな刺激を取り入れる
自然の中で過ごす時間や、
心地よい音楽を聴くことなど、
ポジティブな刺激を取り入れることで、
心のバランスを保つことができます。
■HSPまとめ■
HSPは、感覚的、情緒的に
非常に敏感な気質を持つ人々を指します。
HSPの特性を理解し、自分に合った対処法を見つけることで、
日常生活をより快適に過ごすことが可能です。
音が気になる場合に備え
耳栓やイヤーマフなどの防音アイテムを用意し
将来的には段ボールの狭い防音室を用意するなど
回避場所を作ることがオススメです。
発作が起きた時には
とんでもなくイライラや不安が襲いますが
その場から離れしまえば
「異様に落ち着くことができる」のがあなたの特徴です。
HPSさん集合!
仲間集まれ♪
バイクのうるさい音
お祭りの太鼓の音は苦手
心臓に響いてきつい
太鼓とか
低い音マジキツイ
動画の効果音も
腹立つ!!
岡崎市内
朝からずっと
太鼓鳴っててうるさい
早稲田大学の太鼓
うるせーんだよ
朝から晩まで
何週間もうるせーんだよ!
隣の幼稚園
まじうるさい…
子どもの叫び声…
太鼓叩く音…
光が眩しく感じる
救急車の音に不安を感じる
突然の音にビクッとなる
「音に超過敏」はキツイ
インターホンだけで気絶
救急車の音で
心臓が止まりそうだし
おじいさんのクシャミの音
で息が止まるわ
バナナサンドの
効果音の「ポーン」
で死にそうになる
辛い訴えたい。
(家族が見るので辛い)
うるせええんだよ
「叱る声」
「救急車のサイレン」
「店内でグラスが割れる音」
「ドアがバタンッと閉まる」
「食器と食器が触れ合う音」
「運動会のピストル音」
「急に吹かすバイク音」
「電話の着信音」
「クラクションの音」
「外国人の会話」
「子供の鳴き声や奇声」
「工事の音」
「車のホーン」
「人の話し声や笑い声」
「キーボードを叩く音」
「くしゃみ」
「バイクの音」
「咳払い」
HSPと気づいて
初めての帰省。
環境のありがたさ実感!
田舎は最高だ!!
HSPなのに
歌舞伎町生まれキツイ
私だけかと思ってたら
HSPけっこうみたいで良かった。
救急車や電話の着信音とか
その他は少しの思いやりで
音を出さんでもできるやろ
的なこともあるでしょ?
気をつけてほしい
ほんと救急車は
音デカすぎるよな。
あれはやりすぎ!
移住して良かった
環境の良さは大事
救急車のサイレンなど
聞こえない街が一番!
静かになると
我に戻るんだよな
あれは不思議だ。
自分ではなくなるくらい
非常にイライラする
「俺の邪魔をするな!
死ね!!死ね!!」ってくらい
狂うのに。。。
我が家は最悪だよ。
俺がHSPで、父親が
積極奇異型アスペルガーで
ずっと内容の無い話を続ける。
イライラして仕方ない。
気を使えないから
外のサイレンも工事も
「全然気にならない」と
偉そうにしてる。
アスペは
他人に興味無いから
騒音さえも聞いてない
んだよな。
スケボー禁止なのに
スケボーやってて
うるせえええんだよ!
なんでHSPって
こんなにも辛いの。
辛いよ、
うるさいなんて言えない。
電車で4人組の
声デカおばさん軍団
うるさい。
終始盛り上がりで
ずーーっとうるさい
本当に慰謝料が必要な
くらい耐え難い時間を過ごした
HSPをバカにする人が
こんなこと言ってた
恐ろしい人間が居るもんだ
↓
奴等はな、声の大きい
人間が苦手やねん
いやマジで。
やから奴等と会話をする時は
どんな場面であっても
声を大にして喋るといい。
マンションの下の家の
椅子がギーギー
聞こええてくるの辛い
椅子に靴下履かせろや!
昼間ならいいけど
深夜だぞ!!!
毎週金曜日うっせーんだよ
俺たちは
パーティー
満員電車
カラオケ苦手だよなw
コメント
バス乗ったはいいが混んでて
頭がおかしくなって降りたことあるわ
外人の大きな声と団体が苦しくなる
歩道の真ん中で数人固まって
大声で話してると腹立って仕方ない
ストレス!
こっちは少しの音でも腹立つのに
アスペルガーの生活音がうるさくて腹立つ!!
クソ野郎!!!
救急車うっせ〜〜〜〜〜んだよ!!!、!
音下げろボケナス!!しね!!