とても寿命を縮めているように思えますがどうなのですか?
例えば、筋トレの場合は骨や関節も強化されますが、
マラソンの場合は痩せて疲労骨折する人も出てきます。
やはり過度な距離のマラソンは人間にはマイナスになるのでしょうか?
A.過度な運動が体に与える影響
については、多くの研究が行われています。
マラソンのような長距離走が健康に与える影響は、
適度な運動と過度な運動によって異なることがあります。
以下に、マラソンの効果とリスクについて詳しく説明します。
マラソンの効果
1.◎心血管系の強化
適度なランニングは心肺機能を向上させ、
心血管系の健康を保つ助けになります。
これにより、高血圧や心臓病のリスクが低減されることが示されています。
2.◎体重管理
定期的なランニングはカロリー消費を助け、
体重管理や体脂肪の減少に効果的です。
3.◎メンタルヘルスの向上
ランニングは筋トレ同様に
エンドルフィンなどの幸せホルモンを放出し、
ストレスの軽減や気分の改善に寄与します。
マラソンのリスク
1. 疲労骨折
長距離ランニングは骨や関節に
繰り返しストレスを与えるため、疲労骨折のリスクがあります。
特にトレーニングが過度であったり、
適切な休養が取れていない場合に発生しやすいです。
2. 心臓の過負荷
過度なランニングは心臓に過剰な負担をかけることがあります。
極度の持久力運動は心臓の異常(心臓肥大や不整脈)
を引き起こす可能性があるため、適度な運動が推奨されます。
3. 免疫機能の低下
過度な運動は一時的に免疫機能を低下させ、
感染症にかかりやすくなることがあります。
プロの長距離ランナーや
連日マラソンを行うアスリートにはいくつかの健康リスクが伴います。
血尿
長時間の激しい運動は、
腎臓への負荷を増大させることがあり、
その結果として血尿が発生することがあります。
これは、腎臓が微小な損傷を受けるためです。
持続的な激しい運動が原因となることが多く、
プロアスリートにおいて特に注意が必要です。
疲労骨折
長距離ランニングは
骨に繰り返しストレスを与えるため、
疲労骨折のリスクが高まります。
これには、骨が微細な損傷を繰り返し受け、
最終的に骨折に至ることが含まれます。
特に足や下肢の骨が影響を受けやすいです。
心臓の疲労
長距離ランニングは心臓に大きな負荷をかけるため、
過度な心臓疲労を引き起こす可能性があります。
極度の持久力運動は、心臓肥大や
不整脈のリスクを増加させることが報告されています。
心拍数の上昇が長時間続くことで、
心臓の健康に悪影響を与える可能性があります。
免疫機能の低下
過度な運動は一時的に免疫機能を低下させ、
感染症にかかりやすくなることがあります。
筋肉や関節の損傷
長期間にわたる激しい運動は、
筋肉や関節に負担をかけるため、
損傷や炎症を引き起こすことがあります。
バランスの重要性
運動はバランスが重要です。
過度な運動は体に悪影響を及ぼす可能性がありますが、
適度な運動は多くの健康上の利益をもたらします。
*適度な運動*
週に数回の中程度の運動
(例:30分間のランニング)は健康に良いとされています。
*休養と回復*
十分な休養を取ることで、
体が回復し、怪我のリスクを減少させます。
メンテナンスにも十分に気配りをしましょう。
*多様な運動*
ランニングだけでなく、
筋力トレーニングやストレッチ
なども取り入れることで、全身のバランスを保つことができます。
まとめ
適度な運動は多くの健康上の利益をもたらしますが、
”過度な”運動にはリスクが伴います。
特にプロのアスリートや
極端な持久力運動を行う人々は、
定期的な健康チェックや適切なトレーニングと休養のバランスを保つことが重要です。
コメント
誰かが人間の心臓の鼓動数は
個人個人決まってるから
マラソンを続けてたら寿命が縮まるって
本当に思えてきた
疲労骨折する危険なスポーツ
張本「走り込め!」
ダル「。。、」