スポンサーリンク

ブルーライトは目に悪くない説が浮上!カットする必要なし?

Q.15年位前にブルーライト
目に悪いと話題になりなりましたが、
本当に悪いのですか?
私は昔からパソコン使っていますが悪いとは思えません。
Q.ブルーライトをカットする
メガネやサングラスは暗いので
日常生活でイライラストレスが溜まります。
最近は無駄と思えてきました。
本当にブルーライトは体に悪いのですか?
Q.ブルーライト危険説は間違えていると思います。
私は日頃からPCスマホを使用していますが、
全く視力は衰えません。
ブルーライトが話題になった際に
ブルーライトカットグラスを買いましたが
単に暗くしているだけでした。
そんなに危険な光ならスマホ業界だって考える
こんなに進歩している時代に、
ブルーライトが悪影響を与えるとは思えないのです。
Q.3年ぶりにJINSで眼鏡を買いましたが
経営方針が変わっていました。
今までは普通に勧誘をされることなく
ノーマルレンズ(レンズ込み)の金額ですぐに会計出来ましたが
今は、大きな表を見せてきて、
ブルーライトカット+5500円追加
レンズを薄く+11000円追加など
不況もあってか、足元を見られるようになっていました。
驚いたのがブルーライトカットレンズです。
「え?まだブルーライトごっこしてるの?」
と驚きました。
PC専用眼鏡ならまだしも、
普段使いで
レンズが暗いのは使いにくいと思うのですが…

ブルーライトは安全だった蛍光灯もテレビも太陽からも出る専用グラスをしても暗いだけで効果なし

A.ブルーライトについての疑問よくわかります。

ブルーライトは、
パソコンやスマートフォン
の画面から発せられる青色の光で、
波長が380〜500nmの範囲にあります。

ブルーライトにはいくつかの影響がありますが、
すべてが悪いわけではありません。

例えば、ブルーライトは
体内時計を整える役割を持っており、
日中に浴びることで健康に良い影響を与えることもあります。

しかし、長時間ブルーライトを浴び続けると、
目の疲れドライアイ頭痛肩こりなどの症状が現れることがあります。

特に夜間にブルーライトを浴びると、
睡眠の質が低下することがあるため、
寝る前にはスマートフォンやパソコンの
使用を控えることが推奨されています。

もしブルーライトの影響が気になる場合は、
ブルーライトカットメガネやディスプレイカバーを使用する、
画面の明るさを調整する、定期的に休憩を取るなどの対策を試してみると良いでしょう。

長年浴びても大丈夫の声も多い

長年パソコンを使っていて
特に問題を感じていないのであれば、
個人差もあるかもしれません。

私の場合も同様で、
自分でパソコンを組み立て
モデムで繋ぐ頃からモニターを見ています。

PC+スマホの合計時間が1日12時間程度ですが
視力は全く低下していません。

「ブルーライトが危険」と言われた時代に
専用サングラスや専用アプリを試したこともありましたが
単純に、すべてを暗くするだけなので
「むしろ、こちらの方が視力を落とすのでは?!」と感じました。

自身の経験で、ブルーライトの影響は
”個人差”があると考えています。

最近はブルーライトカット不要説が浮上中

ブルーライトが直接的に視力を
悪化させる
という証拠は現在のところありませんが、
長時間の使用によって目に負担がかかることは確かです。

しかしながら、最近では
「ブルーライトカット」の弊害​として
十分な太陽光を浴びない場合、
子どもの近視が進むリスクが高まると
日本眼科学会や日本近視学会など6つの団体が発表したこともあります。

google検索においても、ブルーライトカットに疑問を抱いている人が多いです。

google検索においても、
ブルーライトカットに疑問を抱いている人が多いです。

眼鏡屋の事情

日本の不況でJINSZoffも、
現在は客単価を上げるために必死です。

当時は3980円でしたが、
現在は6600円から~に値上げをしました。

そして、過去には無かった
追加レンズをおすすめする案内をする店舗もあります。

私も実際に”ブルーライトカット+5500円”の勧誘を受けましたが
暗くなるのでそれがストレスになる」事を伝えると
店員さんも分かっているようですぐに理解してくれました。

Q.ブルーライトはPCスマホからしか出ていないのですか?

A.いいえ、ブルーライトは
PCやスマートフォンだけでなく、
さまざまな光源から発生しています。

以下に、ブルーライトを発生する
主な光源をいくつか紹介します。

主なブルーライトの光源

1. **太陽光**

太陽は自然界で最も強力なブルーライトの源です。
青空を見たり、屋外で活動することで、
かなりの量のブルーライトを浴びることになります。

2. **デジタルデバイス**

PCモニター、スマートフォン、
タブレットなどの電子デバイスは、ブルーライトを発生させます。

3. **LED照明**

多くの家庭やオフィスで使用されている
LEDライトもブルーライトを発生します。

エネルギー効率が高く、
長寿命なため普及しています。

4. **テレビ画面**

テレビ画面もブルーライトを発生させるため、
時間の視聴は目の疲れや睡眠に影響を与えることがあります。

5. **蛍光灯**

蛍光灯も一定量のブルーライトを発生させます。
オフィスや学校などでよく使用されるため、
長時間の露出が続く場合があります。

はじめの情報が正しいとは限らない

我々は情報に敏感です。

人間は、はじめて得た情報を”正しい”と思い込みやすく
更新する事が難しい動物と言われています。

コロナ禍の際には、
”ワクチンは安全”と決めつけた方が多く
未だに死亡者と後遺症の声が止まりません。

そして「ブルーライトが悪い!」と言われた時代に
(自分では何も知らないのに)
悪いと決めつけてしまった方も多いのではないでしょうか?

その時は常識であっても、
時間が経てば(研究が進み)反対になる事もあります。

 

ブルーライトの影響で体調不良になる人もいれば
なにも影響がない人もいます。

個人差が一番大きいと言えるでしょう。

コメント

  1. 匿名 より:

    太陽もテレビからも出てるんじゃ
    アホみたいじゃん。
    常にマスクしてるバカと同じになる
    いらねーなw

  2. 匿名 より:

    みんな疑問に思っていて良かった

    Q ブルーライト くだらない
    Q ブルーライト 目に悪い嘘
    Q ブルーライト 影響ない
    Q ブルーライト目に悪い科学的根拠
    Q ブルーライトカット逆に疲れる
    Q ブルーライトカット 意味ない大人
    Q ブルーライト目の疲れ 関係ない
    Q ブルーライトカット 意味ない論文
    Q ブルーライト 影響 厚生労働省
    Q ブルーライト対策
    Q ブルーライト 病気

  3. 匿名 より:

    避けようがね―ジャン

  4. 匿名 より:

    これはスマホを恨んでいる奴が
    ブルーライト危ないってひろめたんだろうw

  5. 匿名 より:

    俺が調べた結果
    悪くない勢が多いね
    ———

    電子デバイスから放出されるブルーライトが
    目に害を及ぼすことはありませんが
    ブルーライトは眠りを妨げることがあります。

    ブルーライトが目に悪いという科学的根拠はありません
    米国眼科ではブルーライトカット眼鏡を推奨しません。

    ブルーライトカットメガネは、特に有害なわけではない

    医者の7割がブルーライトカット眼鏡は
    子どもの発育に悪影響を及ぼす可能性があると回答

  6. 匿名 より:

    そもそも太陽から出てたら防げないじゃん
    みんなバカだろ
    これ誰かが儲けるために始めた運動だろ!

  7. 匿名 より:

    眼鏡屋で追加料金されちゃう奴は情弱のバカ
    店に来る前から全て決めてくるべき

  8. 匿名 より:

    美容院でクシやシャンプーを買わされちゃう奴はバカ

  9. 匿名 より:

    JINSの薄型レンズ追加料金かかるようになってた
    早めに買えば良かった…
    jinsも薄型レンズにしたら追加料金発生するのか、、
    私の視力じゃ絶対追加にしなきゃ無理だから悲しい…
    結果どこで買ってもメガネ高いって事だよなぁ

  10. 匿名 より:

    えー、薄型にしても追加料金かからんからJINSで買ってたのになぁ

  11. 匿名 より:

    眼鏡市場はレンズ 眼鏡市場は
    レンズ料金が今だに追加料金なし
    JINsも頑張って欲しかったですね。

  12. 裏切ります より:

    7600円+薄型11000円=18600円で高いな

    眼鏡市場なら13000円で薄型レンズ込み
    安い!!!!
    眼鏡市場に切り替えて行く

  13. 匿名 より:

    JINZ高いな
    ブルーライトカット+5500円

    眼鏡市場は+3300円

  14. 匿名 より:

    ブルーライトカットしてるやつはバカです

  15. 匿名 より:

    バカ発見器

    眼鏡屋でそそのかされてかわされるやつは
    もれなくバカ

  16. 匿名 より:

    そもそも100円ショップで買えるものを5500は高い
    100円ショップでも需要ないから作ってない
    ブーム終わり

  17. 匿名 より:

    レンズで追加させようとしてくるとか
    もうぼったくり時代だな
    日本人による合法詐欺
    おそろしいよ
    賃金安いから
    こうするしかなく
    段々と日本ではなくなっていく
    かなしおね

タイトルとURLをコピーしました