黒い点々はなんですか?
フジツボでは無い様で穴は空いていなく
黒い丸い粒状です。
ズワイガニの甲羅についているグロい
黒色のブツブツが多いほど
身が詰まっていると言っていました。
本当ですか?信じられません!
A.カニの甲羅に付着している黒い点々は、
「カニビル」と呼ばれるヒルの一種の卵です。
カニビルは海底の柔らかい砂地に生息し、
硬いカニの甲羅に卵を産み付けることで、卵を固定させます。
カニビル自体はカニに寄生することはなく、
主にカレイなどの魚の体液を食料としています。
カニビルの卵はカニが茹でられる過程で死滅するため、
通常は食用として問題ありませんが、
見た目が気になる場合はタワシでこすって取り除くことができます。
Q.カニビルはどのようにしてできるのですか?
A.カニビルは海に生息するヒルの一種で、
その成体は魚類の体液を吸って生活しています。
カニビルの成体はヒルのような長細い形態をしており、
吸盤のような口で魚に吸着します。
通常、成体が目にされることは少ないですが、
水揚げされたカニに付着していることもあります。
カニビルの卵は、特にズワイガニの甲羅によく見られます。
これは、カニビルが生息する海底が柔らかい泥に覆われている場所で、
他に産卵に適した場所がないためです。
カニの甲羅を利用することで、
卵を安全に固定させることができます。
また、カニと共に移動することで、カニビルの生活範囲が
広がるというメリットもあります。
岩場が多い海域では、カニビルは岩場に産卵する傾向があり、
そのような海域で漁獲されたズワイガニには
カニビルの付着が少ないことが知られています。
カニビルはカニの甲羅以外にも、
甲殻類や貝類など固い場所にも産卵します。
カニビルの卵は、カニが茹でられる過程で死滅するため、
食用としては問題ありませんが、
見た目が気になる場合は取り除くことができます。
※また、テレビ等では
カニビルが付いているのは美味しい
と表現されることがありますが、
その理由は、カニが脱皮してから
月日が経過している事を証明することになり
結果=身が詰まっているという事になるのです。
Q.越前ガニや松前ガニって、
すべてズワイガニで同じなのですか?
越前ガニ(えちぜんがに)や
松前ガニ(まつまえがに)は、
どちらもズワイガニの一種ですが、厳密には少し異なります。
越前ガニ
福井県で水揚げされる
ズワイガニのオスを「越前ガニ」と呼びます。
オスのズワイガニが「越前ガニ」
として特別視される理由は、次のような点にあります。
サイズと重量:
オスのズワイガニはメスよりも大きく脚も長いです。
そのため、食べ応えがあり、身の量も多いです。
味の濃さ:
オスのズワイガニは筋肉が
発達しているため、身が締まっていて、味が濃厚です。
ブランド力:
越前ガニというブランドは
福井県の特産品として非常に高い評価を受けており、
厳しい品質基準をクリアしたカニだけがこの称号を得ることができます。
一方で、メスのズワイガニは
「セコガニ」や「香箱ガニ」と呼ばれ、
内子(卵巣)や外子(外側の卵)を楽しむ
ことができるため、こちらも人気があります。
松前ガニ
松前ガニは松前町(北海道)で水揚げされるズワイガニのことです。
「松前ガニ」という名前で呼ばれることは少ないですが、
地域によって異なる呼び方がされることもあります。
つまり、これらのカニは
すべてズワイガニに分類されますが、
産地やブランドによって異なる名称で呼ばれることがあります。
コメント