週1回、週3回、週5回がありますが、
これはコースによって卒業しやすいという事はありますか?
卒業しにくいという事はありますか?
A.N高等学校の通学コース(週1回、週3回、週5回)について、
卒業のしやすさに直接的な違いがあるかどうかについてお答えします。
結論から言うと、通学日数(週1回、週3回、週5回)
自体が卒業の難易度に直接影響することはありません。
N高等学校は通信制高校であり、
高校卒業資格を取得するためには、
どのコースに所属していても共通の要件を満たす必要があります。
具体的には、次の3つが卒業に必要な条件です。
必修授業の履修とレポート提出
ネット上で提供される授業を受け、
レポートを提出することで単位を取得します。
スクーリングへの参加
年に数日(通常7~9日程度)、
指定された会場での対面授業や特別活動に出席する必要があります。
単位取得
3年間で合計74単位以上を取得し、
かつ必修科目をすべて修了することが求められます。
通学コースの場合、
これらの要件に加えて、週1回、週3回、
または週5回のキャンパスへの登校がありますが、
これは卒業資格取得のための必須条件ではなく、
あくまでオプションとしての学びの機会です。
通学コースでは、PBL(プロジェクトベースドラーニング)
やグループワーク、メンターとの対面指導などを通じて、
総合力や社会スキルを伸ばすことが主な目的です。
つまり、通学日数が少ない週1回コースでも、
多い週5回コースでも、卒業に必要な
単位取得やスクーリングの条件は変わりません。
通学日数による違いと卒業への影響
ただし、通学日数が卒業のしやすさに
間接的に影響する可能性はあります。
これは生徒自身の学習スタイルや生活状況に依存します。
週1回コース
通学頻度が少ないため、
自分のペースでネット学習を進めたい人や、
通学の負担を最小限にしたい人に適しています。
不登校経験者や忙しいスケジュールを抱える生徒にとっては、
通学のプレッシャーが少なく、続けやすいと感じるかもしれません。
ただし、メンターとの対面指導が
週1回に限られるため、自己管理能力が強く求められます。
レポート提出やスクーリングを計画的に進められない場合、
卒業が遅れるリスクはあります。
週3回コース
通学と自宅学習のバランスが取れており、
適度に対面でのサポートを受けながら学習を進めたい生徒に向いています。
週1回よりメンターや仲間との接触機会が多い分、
モチベーション維持や学習の進捗管理がしやすいと感じる人もいるでしょう。
自己管理が苦手な場合、
このくらいの頻度が卒業へのサポートとして
ちょうどいいと感じる可能性があります。
週5回コース
毎日通学するため、
一般的な全日制高校に近い生活リズムになります。
メンターや仲間との関わりが最も多く、
学習習慣を整えやすい環境が整っています。
特に「学校に通うことでやる気が出る」
「対面での指導がないとサボりがち」という生徒にとっては、
卒業に向けてのモチベーションを維持しやすいかもしれません。
ただし、通学が負担に感じると欠席が増え、
逆にストレスになる場合もあるので、自分に合うかどうかが重要です。
卒業しやすさの鍵
卒業のしやすさは、通学日数そのものよりも、
個人の自己管理能力や学習への取り組み方に大きく左右されます。
週1回でも計画的に単位を取得できれば問題なく卒業できますし、
週5回でもレポート提出やスクーリングを怠れば卒業はできません。
N高等学校の通学コースは、
あくまで通信制高校の枠組みの中で追加的な学びを提供するものであり、
通学しない「ネットコース」の生徒でも十分に卒業している実績があります。
実際の声や傾向
口コミや体験談を見ると、
例えば不登校経験のある生徒が週1回コースを選び、
「通学のハードルが低く、続けやすかった」
と感じて卒業に至ったケースや、週5回コースで
「友達やメンターとの関わりが励みになり、単位取得もスムーズだった」という声もあります。
一方で、「通学日数が少ないと自己管理が難しかった」
という意見もあるため、自分に合ったペースを見極めることが大切です。
結論
週1回、週3回、週5回のコース間で
卒業の難易度に明確な差はありません。
卒業しやすさは、通学日数よりもあなたの
学習スタイルや自己管理の得意さにかかっています。
自分に合った頻度を選びつつ、
ネット学習とスクーリングを計画的に進めることが、卒業への近道です。
どのコースが自分に合うか迷う場合は、
N高等学校のオープンキャンパスや体験会に参加して、
実際の雰囲気やサポート体制を確認してみるのもおすすめです!
N高等学校の学費と通学場所について、
コース別に詳しくお答えします。
1. コース別に学費は変わるのか?
はい、N高等学校ではコースによって学費が異なります。
N高等学校には大きく分けて「単位制・通信制課程の学費(全生徒共通)」と、
各コース固有の追加学費があります。
以下に主要なコースごとの学費の概要を説明します
(2025年3月時点の情報に基づく目安で、
詳細は公式サイトや募集要項で最新情報を確認してください)。
(1) ネットコース
概要:通学せずにオンラインで学習するコース。
高校卒業資格取得に必要なネット授業とスクーリングが中心。
学費:単位制・通信制課程の学費:年間約25万円(25単位履修の場合、1単位あたり約1万円)。
これにはネット授業の費用や教材費が含まれます。
入学金:初年度のみ1万円。
その他: スクーリング参加時の交通費・宿泊費(自己負担)。
高等学校等就学支援金適用後:世帯年収910万円未満の場合、
支援金で年間約18万円が支給され、
実質負担額は約7万円~13万円程度に抑えられることもあります。
特徴: 通学費用がかからないため、
最も学費を抑えられるコースです。
(2) 通学コース(週1回、週3回、週5回)
概要: ネット学習に加えて、全国のキャンパスに通学し、
対面でのPBL(プロジェクト学習)やグループワークを行うコース。
通学頻度を選べます。
単位制・通信制課程の学費:
ネットコースと同じく年間約25万円。
↓追加料金
通学コース追加学費(2025年4月改定後):
週1回: 年間約36万円。
週3回: 年間約72万円。
週5回: 年間約96万円。
入学金: 通信制課程1万円+通学コース入学金
(金額はキャンパスにより異なるが、約5万円程度の場合も)。
その他: 教材費(数千円~)、スクーリング交通費。
就学支援金適用後: 通信制部分の実質負担が減るため、
通学頻度に応じた追加学費が主な負担となります。
特徴: 通学頻度が多いほど追加学費が上がり、
週5回だと年間100万円を超えることも。
設備やメンターのサポートが充実している分、費用も高めです。
(3) オンライン通学コース
概要: 通学コースのオンライン版で、
自宅からICTツールを使って仲間と学ぶスタイル。
学費:単位制・通信制課程の学費: 年間約25万円。
追加学費: 通学コースより安価で、
年間約30万円~50万円程度(頻度や内容による)。
入学金: 通信制課程1万円+コース入学金。
特徴: 通学の手間がなく、追加学費も通学コースより抑えられます。
(4) 通学プログラミングコース
概要:プログラミングに特化したコースで、週5回キャンパスに通学。
学費:単位制・通信制課程の学費: 年間約25万円。
追加学費: 年間約100万円~120万円(高度な指導や機材費を含む)。
入学金: 通信制課程1万円+プログラミングコース入学金。
特徴: ITスキルを専門的に学べる分、学費は高額で、3年間で400万円程度かかることもあります。
(5) 個別指導コース
概要: 1対1の指導を受けられるコース。通学またはオンラインを選択可能。
単位制・通信制課程の学費: 年間約25万円。
追加学費: 通学週2~5日で年間約50万円~100万円程度(指導頻度による)。
入学金: 通信制課程1万円+コース入学金。
特徴: 個別対応なので学費は指導量に応じて変動します。
学費のポイント
どのコースでも「単位制・通信制課程の学費」は必須で、
これにコースごとの追加学費が上乗せされます。
通学するコース(特に週5回やプログラミングコース)
は学費が高額になりますが、ネットコースは比較的安価です。
高等学校等就学支援金や奨学金を利用すれば、実質負担額を軽減できます。
どこに通うのか?
通学場所はコースによって異なります。
(1) ネットコース
通学場所: なし。自宅や好きな場所でネット学習します。
スクーリング: 年に数日(7~9日程度)、
N高等学校の本校(沖縄県うるま市伊計島)
や指定会場(全国各地)に出席します。
会場は居住地に応じて割り当てられます。
(2) 通学コース
通学場所: 全国に100以上あるキャンパス(2025年4月時点)。
例えば、東京、大阪、名古屋、福岡などの都市部から、
盛岡、那覇などの地方都市まで展開。
キャンパスは通いやすい場所を選べます
(例: 東京なら代々木、渋谷、秋葉原など複数拠点)。
詳細なキャンパス一覧はN高等学校の公式サイトで確認できます。
スクーリング: ネットコース同様、本校または指定会場。
(3) オンライン通学コース
通学場所: なし。自宅からオンラインで参加。
スクーリング: ネットコースと同じ。
(4) 通学プログラミングコース
通学場所: 通学コースと同じ全国のキャンパス。
ただし、プログラミング設備が整った
特定のキャンパス(例: 東京・代々木など)に限定される場合も。
スクーリング: ネットコースと同じ。
(5) 個別指導コース
通学場所: 通学を選択した場合、全国のキャンパス。
オンラインの場合は自宅。
スクーリング: ネットコースと同じ。
結論
学費: コースによって大きく異なり、
ネットコースが最も安価(年間約7万円~25万円)、
通学コース(週5回)やプログラミングコースは高額(年間100万円以上)。
通う場所: ネットコースとオンライン通学コースは通学なし。
通学コース、プログラミングコース、
個別指導コース(通学型)は全国のキャンパスに通います。
スクーリングは全員が本校または指定会場へ。
具体的なキャンパスや最新学費を知りたい場合は、
N高等学校の公式サイトで資料請求するか、
入学相談窓口(0120-0252-15)に問い合わせるのが確実です。
コメント