私はブルースカイ程度しか知りません。
どのようなSNSか解説を含め、
利用人数が多い順に解説してください。
Xに似たSNSを、
利用人数が多い順にご紹介します。
現在の利用者数は公式発表や報道に基づく推定値を用いており、
2025年3月10日時点の最新情報を反映しています。
以下に代表的なものを挙げ、
それぞれの特徴とともに解説します。
1. Threads(スレッズ)
利用者数:
約1億3000万人(2024年2月時点での
月間アクティブユーザー数。以降も成長傾向)
解説:
Threadsは、Meta社(InstagramやFacebookの運営元)
が2023年7月にリリースしたテキストベースのSNSです。
Xと似た短文投稿形式を採用し、
Instagramアカウントと連携して簡単に始められるのが特徴です。
インターフェースはXに似ており、
フォローした人の投稿が時系列で表示されます。
広告が表示される点や、
Metaの中央集権的な管理下にある点がXやBlueskyとの違いです。
利用者数はリリース直後に急増し、
一時減少したものの、2024年初頭に再び
1億人を超えるなど安定した人気を誇っています。
特にInstagramユーザーにとって移行が容易なため、利用者が多いです。
2. Bluesky(ブルースカイ)
利用者数:
約2400万人(2024年12月時点で急成長中)
解説:
あなたがすでにご存知のBlueskyは、
Twitterの共同創業者ジャック・ドーシー氏が2019年に発案した分散型SNSです。
2023年にアプリがリリースされ、
2024年2月から招待制を廃止して一般公開されました。
Xと似たUI(ユーザーインターフェース)を持ち、
短文投稿やリポスト機能が特徴です。
最大の違いは「分散型」である点で、
ユーザーが自分のサーバーを立てたり、
データ管理を自分で選択できる仕組みを採用しています
(ただし現状は公式サーバー利用者が大半)。
2024年の米大統領選後、
イーロン・マスク氏への不満からXユーザーが流入し、急成長。
アメリカや日本、ブラジルで人気が高まっています。
3. Mastodon(マストドン)
利用者数:
約150万人(アクティブユーザー数。
総登録数は1000万人以上だが、活動ユーザーは少ない)
解説:
Mastodonは2016年に開始した
オープンソースの分散型SNSで、Xの代替として注目されました。
ユーザーは「インスタンス」
と呼ばれる独立したサーバーに参加し、
サーバー間で相互に交流できます。
Xと似た短文投稿(500文字まで)
やフォロー機能があり、広告がないのが特徴です。
ただし、分散型の特性上、初心者には使いづらい面があり、
コミュニティごとに雰囲気やルールが異なる点も独特です。
ピーク時には話題になりましたが、
現在はアクティブユーザーが減少し、ニッチな層に支持されています。
4. Misskey(ミスキー)
利用者数:
明確な公式数値なし(推定数十万人程度。日本中心)
解説:
Misskeyは日本で開発された分散型SNSで、
Mastodonと似た仕組みを持ちつつ、
よりカスタマイズ性が高いのが特徴です。
Xに似た短文投稿(最大3000文字も可能)や、
リッチなUI(絵文字やアニメーションが豊富)が魅力。
特にイラストレーターやオタク文化に親和性があり、
クリエイター層に人気です。
BlueskyやMastodonのユーザーとも連携可能で、
AI学習拒否機能などプライバシー重視の設定もあります。
利用者数はMastodonより少ないものの、
日本国内では根強い支持があります。
補足
利用者数の推移
Threadsが圧倒的なユーザー基盤を持ち、Blueskyが急成長中です。
MastodonやMisskeyはニッチなコミュニティに特化しており、全体の規模は小さめです。
その他の候補
「タイッツー」(日本人運営の小規模SNS)や
「mixi2」などもありますが、利用者数が少なく、
公式データも不明なため今回は割愛しました。
これらのSNSは、Xに似た短文投稿や
リアルタイム交流を特徴としつつ、
管理方式(中央集権か分散型か)
やターゲット層で差別化されています。
Bluesky以外では、Threadsが手軽さで人気、
MastodonやMisskeyが自由度や
独自性を求めるユーザーに支持されています。
お試しになるなら、利用目的やコミュニティの雰囲気で選んでみてください!
コメント
分散型SNSの仕組み
分散型SNS(Decentralized Social Network)
の仕組みを分かりやすく説明します。
XやThreadsのような中央集権型SNSとは異なり、
分散型SNSはデータの管理や運営が「分散」されている点が特徴です。
以下にその仕組みをステップごとに解説します。
☆基本概念: 中央集権型との違い
◉中央集権型SNS(例: X, Threads)
1つの企業がサーバーを管理し、
全ユーザーのデータや投稿を一元的に保管・運営します。
ユーザーはその企業のルールに従い、サービスを利用します。
◉分散型SNS(例: Bluesky, Mastodon, Misskey)
複数の独立したサーバー(インスタンス)
が相互に接続され、運営が分散しています。
ユーザーは好きなサーバーに参加し、サーバー間で通信することで交流します。
中央の管理者ではなく、コミュニティや個人が主体的に関与するのが特徴です。