Xの怪しいキャンペーンメッセージに要注意!被害に遭わないための知識
中には怪しいアカウントがあります。
↓
例)公式いいねー個された人は
プロフィ一ル確認して景品GET(キャンペ一ン)へおめでとう
このアカウントにいいねされた方は
本当におめでとうございます
キャンペ一ン詳細はメインアカウントをご覧ください

↑というような宣伝が送られてくることがあります。
これは相手が得する事だと思うので絶対参加しませんが、
どんな事を要求されリスクがあるのでしょうか?
被害例やクチコミがあれば教えてください。
別のアカウントに誘導しているのでとても怪しいです。
Xで「いいね」を受けた後に
「公式いいねー個された人はプロフィ一ル確認して景品GET(キャンペ一ン)へ」
といったメッセージが届くケースについて、
これは典型的なSNS詐欺の手口の一つと考えられます。
以下に、考えられる要求内容、リスク、
被害例やクチコミに基づく情報を整理してお答えします。
考えられる要求内容と手口
このようなメッセージは、
ユーザーの好奇心や「何か貰えるかもしれない」
という期待を利用した誘導型の詐欺です。
具体的には以下のようなステップで進行する可能性があります。
別のアカウントや外部リンクへの誘導
メッセージにあるように、他アカウント
やLINE、特設ページへのリンクをクリックするよう促されます。
個人情報の入力要求
「景品を受け取るには登録が必要」と称して、
名前、住所、電話番号、メールアドレスなどの個人情報を入力させようとします。
タスクの実行を要求
「キャンペーン参加のために簡単な作業を」と言い、
例えば有料サイトへの登録やアプリのダウンロードを求められることがあります。
よくあるのが「月額制サービスへの加入」で、
初月無料を謳いつつ解約を忘れさせ、料金を請求するパターンです。
金銭の支払い
「手数料」「送料」「引き出し手数料」
などの名目で少額の送金を求め、
その後さらに高額な支払いを要求されるケースも。
リスク
『おめでとう』の裏に潜む罠!SNS詐欺の実態と対処法
この手の詐欺に参加すると、
以下のようなリスクが考えられます。
個人情報の悪用
入力した情報がフィッシング詐欺やなりすましに使われ、
不正な取引や詐欺のターゲットになる可能性があります。
例えば、住所が特殊詐欺グループに渡り、
架空請求や強引な訪問販売に利用されることも。
金銭的被害
少額の支払いをきっかけに、
さらに高額な送金を要求され、
結果的に大きな損失を被るケース。
国民生活センターによると、
類似の副業詐欺で平均被害額が100万円を超える例も報告されています。
時間と労力の浪費
タスクをこなしても景品が届かず、
時間と手間だけが奪われます。
特に複数のサイト登録を求められた場合、
管理が難しくなり、意図せず課金が発生することも。
デバイスへのリスク
怪しいリンクをクリックすることで、
マルウェアに感染し、端末のデータが盗まれたり遠隔操作されたりする危険性も。
被害例やクチコミ
類似の手口に関する具体的な情報として、
以下のような事例が報告されています。
国民生活センターの注意喚起(2024年9月)
「いいねを押すだけ」「簡単な作業で稼げる」
と謳う副業詐欺の相談が急増。例として、
30代女性が「いいね」で最初1000円を受け取ったものの、
報酬引き出しに20万円を振り込み、
結局引き出せなかったケースが挙げられています。
X上の被害反応
ユーザーからは、
「ブロックしても別のアカウントから来る」
「PRと書いてある時点で詐欺確定」
といった声が上がっており、警戒する投稿が散見されます。
また、「友達が住所を教えてしまい警察沙汰になった」という警告も。
メディアの調査
おたくま経済新聞(2024年12月)は、
似たアカウントを追跡した結果、
38もの有料サイト登録を求められ、
退会忘れで逆に支払う羽目になると報告。
フォロー0・フォロワー0の
怪しいアカウントが関与している点も指摘されています。
対処法とアドバイス
無視して関与しない
ご自身が「絶対参加しない」と決めているのは正しい判断です。
リンクをクリックせず、アカウントをブロックするのが最善です。
通報する
X上で「スパム」として報告することで、
プラットフォーム側に対策を促せます。
鍵垢を検討
RTキャンペーンに参加中でなければ、
一時的にアカウントを非公開にするとスパムが減る可能性があります。
結論
このメッセージは、景品を餌に
個人情報や金銭を搾取する詐欺の可能性が極めて高いです。
別のアカウントへの誘導や
「公式」を名乗る不自然さは、典型的なスパムの手口です。
実際の被害例からも、
関わると損失を被るリスクが大きいことが分かります。
関与せず、ブロックと通報で対応することをお勧めします。
コメント