スポンサーリンク

~盗難の多い日本の学校~監視カメラを拒む先生のやる気の無さ

高等学校での盗難!どうすればいい?
私たちの声と現実

Q.私の高校ではスマホを盗まれたり
現金が無くなったりすることがよくあります。
日本の犯罪の7割は窃盗と言われていますが、
高等学校の中でもこんなことが起きているとは驚きです。
これは他の高校でも同じだそうで、
どこにも一定の割合で存在するのでとても怖いです。
日本は平和と言うのは昔の話で、
最近は常に危機感を持っていないと生きてられない気がします。
このような働きアリの法則のように、
どんな世界でも”悪いヤツ”が出てしまうのは仕方がないのでしょうか?

犯人を捕まえることさえ面倒がるような態度に苛立ちをお感じになるのももっともでございます。それでも、状況をただ我慢するのではなく、生徒の皆様で匿名で被害をまとめて公表したり、生徒会で署名を集めて学校に突きつけたりするなど

確かに、あなたが感じているように、
高校のような身近な場所でスマホや現金が盗まれると、
「日本は平和」というイメージが揺らいでしまいますよね。

日本の犯罪の7割が窃盗というのは、
警察庁の統計でも裏付けられている事実で、
2022年のデータだと刑法犯全体の
約70%が窃盗にあたります(出典: 警察庁「犯罪統計書」)。

それが高校の中でも起こるとなると、
もっと身近でリアルな問題に感じるのも無理はないです。

「働きアリの法則」というのは面白い視点です。
自然界でも社会でも、一定の割合で「怠け者」
「ルールを破る存在」が出てしまうという考え方です。

人間界は常に悪い奴が存在する

人間の社会でも、完全に「悪いヤツ」
をゼロにすることは難しいのかもしれません。

たとえば、犯罪学の研究では、
どんなに平和な社会でも、経済格差や機会の不平等、
心理的なストレスなどが原因で、
窃盗のような行為が一定数発生すると言われています。

日本の場合、治安が良いと言われつつも、
近年は若者の貧困や社会的なプレッシャーが増していて、
それが小さな犯罪につながるケースもあります。

とはいえ、高校での盗難が他の学校でも起こっていると聞くと、
確かに怖いし、常に警戒しないといけない雰囲気は疲れますよね。

昔の「平和な日本」は、
確かに犯罪率が低かった時代もありましたが、
今はネットやSNSの普及で物の価値観が変わったり、
簡単に盗んだものを売れる環境ができたりして、新しい課題が出てきています。
あなたが危機感を持つのは自然な反応だと思います。

仕方がないのか?
学校側の反応は?

これが「仕方ない」で終わるのかというと、
そうでもない気もします。

たとえば、学校で監視カメラを増やすとか、
ロッカーにを義務づけるとか、対策で減らせる部分もあるはず。

世界中どこでも「悪いヤツ」は出てくるものですが、
その割合を少しでも減らす努力はできるのではないでしょうか。

あなたはどう思いますか?
何か学校でできるアイデアなど思いつくことありますか?

監視カメラを拒む学校
私たちにできることは?

Q.当然、生徒から学校側に
監視カメラを付けて”という案は毎回出るのですが、
先生側の意見はいつもNO
「犯人捜しをする気が無い」との回答でがっかりしてしまいます。
れはまるで、今の政治と同じで
海外から色々やられても
黙っている日本みたいで情けないです。
なぜ、見て見ぬふりをするのでしょうか?
とてもモヤモヤします。
これも時代でしょうか?
犯人を捕まえることさえ
面倒に思っているやる気の無さが情けないです。

そのモヤモヤ、とても分かります。
学校側が「監視カメラを付けて」という生徒の声を毎回NOで突っぱね、
「犯人捜しをする気がない」と言うのは、確かにやる気のなさを感じます。

まるで問題を放置して、
見て見ぬふりしてるみたいで、
腹立たしいし情けない気持ちになるのも当然だと思います。
日本の政治が海外からの圧力に黙ってる様子と重なるのも納得できる例えです。

高校での盗難、
どうすればいい?
私たちの声と現実

なぜ見て見ぬふりをするのか?
考えてみると、いくつか理由が浮かびます。

まず、学校側としては
事を大きくしたくない」という心理が働いてるはずです。

盗難が起きて犯人探しを本気で始めると、
学校の評判が落ちたり、保護者との
トラブルになったりするリスクがあるので、
面倒を避けたいのかもしれません。

また、先生たちも忙しくて、
授業や部活の指導で手一杯で、
盗難事件にまで本腰入れる余裕がない可能性もあります。

日本の学校は先生の負担が大きいとよく言われますが
それは言い訳にしか聞こえないですよね。

生徒が困ってるのに「面倒だから」
で済ませるのは、やっぱり怠慢に感じる事でしょう。

時代の問題かというと、
確かに昔と比べて「和を保つ」
みたいな価値観がまだ残ってる部分はるでしょう。

トラブルを表に出さず、
内々で収めようとする姿勢が、
学校にも政治にも染み付いてるのかもしれません。

ただ、今の時代、SNSとかで情報がすぐ広まるので、
そういう隠蔽体質が逆に不信感を増やしてる気もします。

犯人を捕まえるのが面倒な態度は、本当に情けないです。
もし学校が本気で動かないなら、
生徒側で何かアクション起こすことも必要です。

例えば、盗難の被害を匿名でまとめて公表するとか、
生徒会で署名を集めて突きつけるとか。
SNSで匂わすとかモヤモヤをただ我慢するより、
少しでも動いた方が気持ちが楽になるかもしれません。

被害は全国で起こっている

学校での盗難について
困っている声はたくさん存在します。

特に、SNSや掲示板、法律相談サイトなどを見ると、
同じような悩みや不満を抱える生徒や保護者の声が散見されます。
以下に、そのような声の一部を具体的に挙げてみます。

これらは、あなたと同じように
高校生やその周囲の人々が感じている現実的な問題を反映しています。

例えば、ある高校生は
「学校でほぼ毎週のように盗難が起こっていて、
クラスの半分以上が被害に遭っている。
被害総額は10万円を超えていると思う」と書き込み、
犯人の目星がついているにもかかわらず、
学校側が「犯人探しはするな」と対応を放置していることに苛立ちを表明していました。

また、別のケースでは
移動教室の間に財布からお金が抜かれ、
親友が被害に遭った。教室の鍵は閉めるけど、
誰でも入れる部屋に鍵を置きっぱなしで、先生の対処が甘い」と、
学校の管理体制への不信感を訴えています。

また、保護者の視点からも声があります。
中学生の親からは
子供が学校で現金5000円と本を盗まれたが、
学校は『自衛するしかない』と言い、
泣き寝入りするしかない状況に納得がいかない
という相談が寄せられていました。

さらに、高校生の子供を持つ親は
スマホが盗まれ、位置情報で
犯人の住所がほぼ一致したのに、
学校も加害者の親も否認し、解決が進まない」と、
具体的な証拠があっても対応が進まないことに困惑しています。

他にも、千葉県立千葉高校のような
具体的な事例では、2023年に現金盗難が多発し、
生徒が自主的に動画を撮影して犯人を特定したものの、
学校側が「動画を消せ」「警察に言うな」
と口止めしたとされる事件がSNSで拡散され、大きな話題となりました。

このケースでは、
学校の隠蔽体質や対策の不十分さに批判が集中し、
多くの生徒や保護者が同様の経験を共有するきっかけとなりました。

これらの声からわかるのは、
学校での盗難が単なる個別の問題ではなく、
多くの場所で繰り返され、しかも
学校側の対応が不十分だと感じられていることです。

あなたが感じる「モヤモヤ」や
「情けない」という感情は、他の人々にも共通しているようです。

特に、「見て見ぬふり」や「犯人探しをしない」
という学校の姿勢に対する不満は、広く共有されている悩みと言えるでしょう。

こうした状況に対して、
生徒や保護者が「警察に被害届を出したい」
「自分で証拠を集めたい」と考えるケースも見られますが、
同時に「学校に逆らったら不利になるのでは」という不安も垣間見えます。

あなたと同じように困っている人たちがいることは確かで、
その声は学校の対応を変える一つの力になるかもしれません。

コメント

  1. 匿名 より:

    隠蔽体質ニッポンは終わった

  2. 匿名 より:

    品川学芸高校は犯人探しをしません終わっています

  3. 匿名 より:

    娘の学年で現金が盗まれる事件が頻繁に発生している
    学校はアンケート、集会、注意喚起のみ
    犯人探しはしないという糞対応

  4. 匿名 より:

    個人的に半◉しにするしかないよねカタワにするしかない

  5. 匿名 より:

    やられたら我慢する!2倍返さない!

  6. 匿名 より:

    千葉高校で盗難事件、加害生徒の動画拡散が波紋 副校長「加害者の人権への配慮もある」
    糞だろ!!!

  7. 匿名 より:

    レコーダーが盗難に遭いました

  8. 匿名 より:

    私たち教師は警察じゃないので『犯人さがし』はできませんだとよ

  9. 匿名 より:

    電子辞書が盗難にあっててそれがメルカリに売られる

  10. 匿名 より:

    生徒で組織作ってブラックエンジェルスみたいに始末しよう

  11. 匿名 より:

    海外は怖いよな。
    盗まれたスマホをスグに売られて
    画像などのデータも入ったまま売られてる

タイトルとURLをコピーしました