スポンサーリンク

まさかの牛乳NG!犬と猫に与えてはいけない食品を教えてください。

Q.に与えてはいけない食品を教えてください。
どうしても犬と猫が混ざり忘れてしまいます。
チョコレート玉ねぎニラなどがダメだった気がします。
犬と猫に分けて教えてください。
Q.昔は猫に牛乳を与えていましたが現代は駄目なんですか?

犬と猫に与えてはいけない食品をそれぞれ分けてお答えします。

確かに、犬と猫で共通して危険なものもありますが、
違いもあるので整理して覚えると安心です。

犬に与えてはいけない食品

まさかの牛乳NG!犬と猫に与えてはいけない食品を教えてください。

チョコレート

カカオに含まれるテオブロミンという
成分が中毒を引き起こし、嘔吐、下痢、
心拍数の増加、痙攣などを招く可能性があります。

玉ねぎ・ニラ・ネギ類

N-プロピルジスルフィドという成分が赤血球を破壊し、
重度の貧血を引き起こすことがあります。
加熱しても毒性は残ります。

ブドウ・レーズン

原因物質は不明ですが、
急性腎不全を引き起こす危険性があります。

アボカド

ペルシンという物質が嘔吐や
下痢を引き起こす可能性があります。

キシリトール(ガムやお菓子に含まれる場合)

低血糖や肝臓障害を引き起こす非常に危険な成分です。

アルコール

中枢神経系に影響を与え、
昏睡や呼吸困難を引き起こす可能性があります。
生の魚や肉(寄生虫リスクのあるもの)
サルモネラ菌や寄生虫のリスクがあります。

猫に与えてはいけない食品

まさかの牛乳NG!犬と猫に与えてはいけない食品を教えてください。

チョコレート

犬と同じくテオブロミンによる
中毒が危険で、嘔吐や痙攣を引き起こします。

玉ねぎ・ニラ・ネギ類

犬同様、赤血球を破壊する成分が含まれ、貧血の原因となります。

生の魚や肉

寄生虫やビタミンB1を破壊する酵素
(チアミナーゼ)が含まれる場合があり、
栄養失調を引き起こす可能性があります。
特に生のマグロは控えましょう。

牛乳・乳製品

成猫は乳糖を消化する酵素が少なく、
下痢や消化不良を起こしやすいです。

ブドウ・レーズン

犬ほど研究は進んでいませんが、
腎臓への影響が疑われています。

アルコール

少量でも中毒症状を引き起こし、
命に関わることがあります。

カフェイン(コーヒー、紅茶など)

心拍数の増加や神経系の過剰興奮を引き起こします。

犬と猫で共通するポイントと違い

共通で危険:
チョコレート、玉ねぎ・ニラ・ネギ類、アルコール、ブドウ・レーズン。

犬特有の注意:
キシリトール、アボカドが特に危険。

猫特有の注意:
牛乳・乳製品、カフェインに敏感。

覚え方のコツ

「チョコ・玉ねぎ・ニラ」は
犬も猫もNGとセットで覚える。

犬は「キシリトール(ガム)」、
猫は「牛乳」が追加でダメだと意識する

もし迷ったら、人間用の味付けされた食品や
加工品は基本的に与えないのが安全です。

え?昭和に与えていた牛乳がダメなの?

昔は猫に牛乳を与えることが一般的だったのは確かです。

特に「猫がミルクを飲む」というイメージは、
子猫が母猫の乳を飲む姿や、昔の農家で
余った牛乳を猫に与えていた習慣からきているのかもしれません。

ただ、現代では
「猫に牛乳を与えるのは避けたほうがいい」
とされている理由が科学的にわかってきたのです。

なぜ現代ではダメと言われるのか?

乳糖不耐症

子猫のときは母乳を消化するために
ラクターゼという酵素が体内にありますが、
成長して離乳するとこの酵素が減ってしまう猫が多いです。
牛乳には乳糖(ラクトース)が含まれていて、
消化できないと下痢や腹痛、嘔吐などの消化不良を引き起こします。

昔は「飲んでるから大丈夫」と思われていても、
実は猫が不調を我慢していたケースもあったかもしれません。

栄養面での問題

牛乳は人間用に調整されたもので、
猫が必要とする栄養バランス
(タウリンや特定のビタミンなど)とは異なります。
頻繁に与えると、猫にとって必要な栄養が不足する可能性があります。

個体差はあるけれどリスクが高い
中には乳糖を多少消化できる猫もいますが、
どの猫が大丈夫かを判断するのは難しいです。

昔は個体差に気づかず
「平気そうだから」と与え続けていたこともあったでしょう。

昔と現代の違い

知識の進歩:
昔は獣医学やペットの栄養学が今ほど発達しておらず、
猫の健康への影響があまり知られていませんでした。
現代では研究が進み、牛乳が猫にとってリスクになりうることがわかったんです。

ペットの位置づけ:
昔は猫を「家畜」や「害虫駆除役」として飼うことが多く、
健康管理が今ほど重視されていなかったのも一因です。
今は「家族の一員」として長生きしてほしいという意識が強いですよね。

どうしても与えたい場合は?

もし牛乳をあげたいなら、
ペット用の「猫用ミルク」
(乳糖を分解済みで猫の栄養に配慮したもの)が市販されています。

これならリスクが少なく、
昔の懐かしい雰囲気を再現できます。

結論として、昔は
「慣習」で与えられていた牛乳ですが、
現代では猫の健康を考えると避けたほうが賢明です。
昔の猫ちゃんたちも、もしかしたら
お腹を壊しながら我慢して飲んでいたのかもしれませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました