【重要】[マツキヨココカラ]プライバシーポリシー改定のお知らせ
第三者の外国人って大丈夫なの?疑問の声
「プライバシーポリシー改定のお知らせ」が届きました。
改定内容によると、2025年6月2日より、
クレジットカードの不正利用対策として、
個人情報が第三者、特に「外国にある第三者」
に提供される可能性があるとのこと(以下、引用)。
「7.外国にある第三者への個人情報の提供について
上記の追加による個人情報の第三者への提供において、
外国にある第三者に個人情報を提供することがある旨を追加いたしました。」
(マツキヨココカラ、プライバシーポリシー改定のお知らせより)
私は会員ですが、外国人に情報を渡すという項目に疑問を感じました。
早速住所等を変更し、二度と使わない選択をしましたが、
なんでこんなことをするのでしょうか?
A.以下に、マツキヨココカラの
プライバシーポリシー改定に関するご質問への回答を簡潔にまとめます。
1. プライバシーポリシー改定について
(なぜこのような改定をするのか?)
マツキヨココカラのプライバシーポリシー改定は、
クレジットカード等の不正利用対策を目的として、以下の2点が主な変更点です。
個人情報の第三者提供
不正利用防止のため、顧客情報を第三者
(例:決済代行会社や不正検知サービス提供企業)に提供し、
第三者から不正利用に関する情報を受け取り分析に活用する。
外国にある第三者への提供
上記の第三者が海外にある場合、
個人情報を海外の事業者に提供する可能性がある。
なぜこのような改定を行うのか?
不正利用の増加への対応
近年、クレジットカードの不正利用やオンライン詐欺が増加しており、
企業はセキュリティ強化を求められています。
マツキヨココカラのような大規模な小売企業は、
不正利用による損失や顧客信頼の低下を防ぐため、
外部の専門機関と連携して不正検知を行う必要があると考えられます。
第三者(特に不正検知サービス提供企業)とのデータ共有は、
取引データの異常を迅速に検出し、不正を防止するための一般的な手法です。
グローバルなサービス利用
不正検知や決済処理のサービスは、
グローバル企業(例:Visa、Mastercard、またはセキュリティ企業)が提供することが多く、
これらの企業は海外に拠点を持つ場合があります。
そのため、個人情報を外国の事業者に提供する可能性が生じます。
日本国内の企業であっても、
国際的な決済ネットワークやクラウドサービスを利用する際に、
データが海外で処理されることは珍しくありません。
法令遵守と透明性
個人情報保護法(日本)では、
個人情報を第三者に提供する場合や海外に提供する場合、
事前に利用者に通知し、同意を得ることが求められます。
今回の改定は、この法令に基づき、
顧客に透明性を確保するために行われたと考えられます。
改定内容を事前に通知することで、
企業は法的義務を果たしつつ、顧客が情報提供に同意するか、
サービス利用を停止するかを選択できるようにしています。
不信感について
不信感の原因
個人情報が第三者、
特に海外の事業者に提供されることへの不安は、
情報漏洩やプライバシー侵害のリスクを想像させるため、自然な反応です。
特に、「外国にある第三者」という表現が曖昧で、
具体的な提供先やセキュリティ対策が明示されていない点が
不信感を増幅させている可能性があります。
企業の視点
企業側としては、不正利用防止のための
必要最低限のデータ共有と考えている可能性が高いですが、
顧客への説明が不足していると、不信感を招きやすくなります。
特に、どのような第三者に提供されるのか、
どのようなセキュリティ対策が
取られているのかが不明確だと、顧客は不安を感じます。
ご対応(住所変更やサービス利用停止)について
住所変更やサービス利用停止は、
個人情報の提供を避けるための合理的な選択です。
個人情報保護法に基づき、
利用者は企業に対して個人情報の利用停止
を求める権利があります(同法第27条)。
ただし、サービス利用を停止しても、
過去に提供されたデータが完全に削除される保証はないため、
企業にデータ削除を明示的に依頼する(「個人情報の削除依頼」)ことも検討可能です。
最終回答(まとめ)
クレジットカードの不正利用対策として、
第三者(特に海外の企業)とデータ共有する必要があるため。
法令遵守と透明性確保のために改定を通知したが、
提供先やセキュリティの詳細が不明確な点が不信感を招いている可能性がある。
対応として、カスタマーサービスに問い合わせたり、
データ削除を依頼したり、他のドラッグストアを利用する選択肢がある。
コメント
【重要】[マツキヨココカラ]
プライバシーポリシー改定のお知らせ
※本メールは、マツキヨココカラ
会員様へお送りしております。
※重要なお知らせのため、メールマガジン
のご希望がない会員様へもお送りしております。
平素より、マツキヨココカラを
ご愛顧いただき誠にありがとうございます。
この度、クレジットカード等の不正利用対策のため、
プライバシーポリシーを改定いたしましたのでお知らせいたします。
■内容
本改定では、マツキヨココカラグループ
のサービスを安心・安全にご利用いただくため、
プライバシーポリシーにクレジットカード等
の不正利用対策における個人情報の第三者提供について
追加しております。改定後の
プライバシーポリシーは2025年6月2日より有効となります。
■改定点
6.個人情報の第三者への提供について
個人情報を第三者に開示・提供する場合に、
不正利用を防止するため、
お客様の情報等を第三者に提供し、
あるいは第三者から不正利用に関する
情報の提供を受けてお客様の情報等と合わせて分析等することが
ある旨を追加いたしました。
7.外国にある第三者への個人情報の提供について
上記の追加による個人情報の第三者への提供において、
外国にある第三者に個人情報を提供することが
ある旨を追加いたしました。
今後ともマツキヨココカラグループをよろしくお願い申し上げます。
心配だったけど
安心したわ
ありがとうw
外国人にという言葉がヤバいよな
もっとうまく説明してほしい説明不足
わたしにも同じメールが届き、検索してこのブログにたどり着きました。
しかし、迷惑メールの報告サイトに同じ文面のメールが記載されていたため、どうやらマツキヨココカラを装った迷惑メール(フィッシングメール)の可能性があるようです。受信メールのリンクは踏まず、必ず会社の公式サイトから規約の確認や問い合わせなどを行う必要があります。みなさまもお気を付けください。
俺は登録してあるメルアドにだけ来たから
本物だと思ってる。
勿論、メールのリンクからは行かないで
検索してからマツキヨサイトに入った。
AIに聞いたら本物だったわ
私はメルアド26個持ってるけど
入会しているアドレスにしか届かなかった…
外国人という表現嫌よね