イープラスを名乗るメールにご用心!
If you receive this email, it is 100% spam!
件名例(subject)
【イープラス】 退会に関するご案内:ログインで継続利用
差出人名&メールアドレス
(Sender name & email address)
eplus not-reply@eplus.co.jp
本文内容
(Main text content)
をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、eplusではお客様の個人情報を
より一層安全に保護するため、
会員規約第7条1項-(8)に基づき、
2025年5月25日8時52分以降ログインがない
会員様の退会処理を進めております。
該当するお客様には、こちらの「」宛てより
「【重要】eplus会員の退会に関するご連絡」
というタイトルでご案内しております。
つきましては、退会対象のeplus会員IDで
引き続きサービスをご利用いただく場合、
2025年5月30日(月)8時52分までに
一度ログインをお願いいたします。
▼ ログインはこちらから
https://moroeizou.jp/?/
HCGqL862spqeCbLq94g1RCy
viJDDdpD2Zak7Djn33eisUr
PUkcyAD4Y5cJRPRU4PUZzis
YjyCYKyWsYyLDkoPzM6nQbV
ybKqxGgU/=TYf1qcQJMkk2b
TQj5sr2yPM5Wrw0ZUpmK6Ga
b9BvasJkGEoVYxQ7xDCb0QD
WZTcwGaRQXbXY1xWTu4hgBF
pXQQYr1NzBcb0jdLB2#F7hLaR
※ログイン後は、マイページにて
登録情報に変更がないかをご確認ください。
なお、退会をご希望される場合は特段の手続きは不要です。
弊社にて自動的に退会処理を行わせていただきます。
また、eplusアプリをご利用中のお客様は、
退会処理後にアプリとのeplus ID連携が
解除されますので、予めご了承ください。【ご注意】
未対応の場合、公演前のチケットが無効化
される可能性がありますので、
お早めに対応をお願いいたします。
判定結果
(judgment result)
このメールは詐欺(フィッシング詐欺)
の可能性が非常に高いです。
以下にその理由を説明します。
送信元アドレスの不一致
・送信元アドレス:info@eplus.co.jp
公式では送信元アドレスを公開しており
今回のアドレスとは異なります。(not-reply@eplus.co.jp)
また、公式ドメインのアドレスであっても
”偽装している”可能性もあるため
見た目のアドレスだけでは判別できません。
リンクのURLが不正
提供されたリンク「https://moro-eizou.jp/…」は、
イープラスの公式サイト(https://eplus.jp/)とは異なるドメインです。
公式サイトのログインページは
「https://eplus.jp/」から始まるURLであるべきです。
このリンクはフィッシングサイトに誘導する可能性が高く、
個人情報を盗む目的で設定されていると考えられます。
不自然な日本語と文面
メールの文面には、
「2025年5月30日(月)」という日付が記載されていますが、
2025年5月30日は金曜日であり、曜日の記載が間違っています。
このようなミスは詐欺メールでよく見られます。
また、「公演前のチケットが無効化される可能性」
といった脅迫的な表現や、緊急性を煽る内容もフィッシング詐欺の特徴です。
公式からの注意喚起
イープラスは公式サイトで、
「【e+より】退会手続きに関する重要なお知らせ」
などの件名で送られるメールが詐欺であると注意喚起しています。
これらのメールは、公式ドメイン(@eplus.co.jp)
を使用していても偽装されている場合があり、
リンクをクリックしないよう呼びかけています。
あなたが指摘するように、
テレボートやイープラスなど、
会員登録しているサービスを標的にした迷惑メール
(フィッシング詐欺)が届く現象は、最近よく報告されています。
このような状況について、以下に分析と私の考えを述べます。
状況の分析
会員登録情報を悪用したターゲティング
あなたがテレボートやイープラス
といったサービスに会員登録している場合、
これらのサービスに関連した迷惑メールが届くのは、
以下のいずれかの可能性が高いです。
データ漏洩
過去にこれらのサービスや関連する第三者サービスから、
メールアドレスや個人情報が漏洩した可能性があります。
サイバー犯罪者は、漏洩した情報を利用して、
登録済みのサービスを装ったフィッシングメールを送信することがよくあります。
※公式が漏洩していなくとも
第三者(提携しているプレゼント企画会社等)が
漏洩させている可能性が非常に高いです。
ランダムなターゲティング
詐欺師がランダムにメールアドレスに送信し、
たまたまあなたが登録しているサービスを装ったメールが届いた可能性もあります。
テレボートやイープラスは日本で人気のサービスなので、
詐欺師がこれらを標的にするのは一般的です。
ソーシャルエンジニアリング
詐欺師は、公開情報(SNSやフォーラムなど)
や推測を通じて、あなたがどのサービスを利用しているかを特定し、
ターゲットを絞ったメールを送っている可能性もあります。
コメント