公式と間違えてフォローしてしまったら
「LINEしませんか?」と怪しいお誘いが来ました。
当然、全くの偽物とすぐに理解できましたが、
このようなLINEの誘いに乗った場合、
今後はどんな悪さをされるのでしょうか?
以前は出会い系サイトに登録させられたり
副業をそそのかされたりなどありましたが、
令和7年の現在はどのような被害がありますか?
詳しく教えてください。

A.ご質問ありがとうございます。
なりすましアカウントからLINEに誘導されるケースについて、
令和7年(2025年)現在の状況を踏まえて説明します。
なりすましアカウントがLINEに誘導する目的
このようなアカウントがLINEに誘導する主な目的は、
個人情報を盗むことや金銭的な詐欺を行うことです。
LINEはプライベートなやり取りが
可能なプラットフォームであるため、
詐欺師がターゲットと直接連絡を取り、
信頼を得るために利用されることが多いです。
誘導後の具体的な被害パターン
2025年現在、以下のような
被害が報告される可能性があります。
個人情報の搾取
LINEでの会話を通じて、名前、住所、
電話番号、銀行口座情報、SNSアカウントなどの
個人情報を聞き出そうとするケースがあります。
これらの情報は、なりすましや不正アクセス、
さらには闇市場での売買に利用される可能性があります。
フィッシング詐欺
偽のウェブサイト(例:偽のログインページや決済ページ)
に誘導するリンクが送られてくることがあります。
そこにIDやパスワードを入力すると、
アカウントが乗っ取られたり、
クレジットカード情報が盗まれたりします。
2025年では、AIを使った巧妙な
フィッシングサイトが増加している可能性があります。
金銭詐欺や投資詐欺
「簡単にお金が稼げる」
「特別な投資話がある」などの甘い言葉で誘い、
偽の投資話や副業に勧誘するケースです。
初期投資として少額を振り込ませ、
その後に高額な追加投資を要求したり、
連絡が取れなくなったりすることがあります。
2025年では、暗号資産(仮想通貨)
やNFT関連の詐欺がさらに進化している可能性があります。
ロマンス詐欺
恋愛感情を利用して信頼を築き、
金銭をだまし取る詐欺です。
LINEで親密なやり取りを装い、
「急にお金が必要になった」
「会うために旅費を貸してほしい」などの
理由で送金を要求されることがあります。
2025年では、AIチャットボットを使った
自動化されたロマンス詐欺が増えているかもしれません。
マルウェアの感染
LINEを通じて送られてくる
リンクやファイルを開くと、スマホやPCに
マルウェアがインストールされることがあります。
これにより、端末内のデータが盗まれたり、
遠隔操作されたりするリスクがあります。
2025年では、より高度なマルウェアが使われる可能性があります。
出会い系やアダルトサイトへの誘導
以前からある手口ですが、
2025年でも「出会い」を装って
偽の出会い系サイトやアダルトサイトに誘導し、
高額な登録料を請求するケースが考えられます。
また、登録後に脅迫や恐喝に発展することもあります。
最近のトレンド(2025年時点での推測)
AI技術の悪用
詐欺師がAIを使ってリアルな会話や偽の画像・動画を生成し、
より信頼性の高いなりすましを行う可能性があります。
例えば、偽のビデオ通話で「本人」を装うことも考えられます。
暗号資産関連の詐欺の増加
暗号資産の普及が進む中、
偽のウォレットアプリや取引所に誘導し、
資産を盗む手口がさらに巧妙化している可能性があります。
データプライバシー規制の悪用
プライバシー保護を装い、
偽の「本人確認」を要求して個人情報を盗む手口が増えているかもしれません。
対処法と予防策
公式アカウントか確認する
アカウント名やプロフィール、
投稿内容をよく確認し、公式マークや
過去の投稿履歴を見て怪しい点がないかチェックしてください。
LINEや外部リンクには安易に反応しない
知らない相手からのLINE招待や
リンクは絶対にクリックしないでください。
LINE IDを教えるのも危険です。
個人情報を教えない
どんなに親しげに話しかけられても、
個人情報は決して共有しないでください。
詐欺の報告
XやLINE上で不審なアカウントを見つけた場合、
プラットフォームに報告してください。
また、警察や消費者庁の相談窓口
(消費者ホットライン「188」)に連絡するのも有効です。
セキュリティ対策
スマホやPCにセキュリティソフトを導入し、
定期的にアップデートしてください。
また、二要素認証(2FA)を有効にしてアカウントの安全性を高めてください。
まとめ
なりすましアカウントがLINEに誘導する目的は、
主に個人情報の搾取や金銭詐欺です。
2025年では、AIや暗号資産を悪用した
詐欺がさらに進化している可能性があります。
怪しいと感じたら即座にやり取りを中止し、
公式アカウントか確認する習慣をつけることが重要です。
コメント