楽天ポイントサービスを名乗る
メールが届いたら注意せよ!!
If you receive this email, it is 100% spam!
件名(subject)
お客様の楽天ポイントに未反映分がございます
楽天ポイント未加算分の詳細レポート
差出人名&メールアドレス
(Sender name & email address)
楽 天 ポイントサービス mio.matsuyama.dreamer@mpadd.com
楽 天 ポイントサービス takeshikanazawa85star@corpp.com
本文内容
(Main text content)
https://ykgulao.jp/ns
?act=chg_data&scid=rm
_326979953074182701
楽天ポイント未加算ポイントのフィードバック
楽天ポイントをご利用の皆様へ、
皆様の声に応えるご案内です。
未加算ポイントのお知らせ
お客様からのフィードバックを元に、
ポイント管理の改善を進めています。
その過程で、あなたのアカウントに
未加算のポイントが発見されました。
未加算ポイントの詳細:
未加算ポイント: 5,844ポイント
有効期限: 本メール受信後72時間
未加算の理由: 登録情報の不一致によるシステムエラー
対応方法: 以下のボタンをクリックして、
楽天アカウントにログイン
情報を更新してください
お客様のフィードバックが、
私たちのサービスをより良くします。
72時間以内に手続きを終え、
ポイントをあなたのものにしてください!
ポイントを確保
https://www.ibcfhe.co.jp
%E2%88%95hlpifdlo%E2%88%
95ppjchnc%E2%88%95ejdkzf
@vjnbjw.nkwoiq.asia/uoke
oh?pvyrhvl=tlyuv#www.bas
dixon-one.co.jp
※ 期限内に手続きが完了しない場合、
ポイントは失効します。
※ ご不明な点は、楽天ポイント
サポートページをご確認ください。
楽天ポイントサポート | 配信停止 |
アドレス変更 | プライバシーポリシー
© 2025 楽天グループ All Rights Reserved.
楽天株式会社
〒158-0094 東京都世田谷区玉川1-14-1
楽天ポイントメール判定結果
(judgment result)
このメールは非常に高い確率で
フィッシングメール(スパム)と考えられます。
以下にその理由と、フィッシングメールの判別方法、
注意すべき点を詳しく説明します。
1.このメールがフィッシングメールである理由
以下の点から、このメールが
楽天を装ったフィッシングメールである可能性が高いです。
件名が曖昧で緊急性を煽る
「お客様の楽天ポイントに未反映分がございます」
という件名は、ユーザーの関心を引き、
急いで行動させる意図が見られます。
フィッシングメールはしばしば
「ポイント」「特典」「アカウント問題」
などのキーワードを使ってユーザーを誘導します。
「未加算ポイント」
「72時間以内の有効期限」
具体的な金額(5,844ポイント)や
短い期限を提示することで、ユーザーに焦りを感じさせ、
リンクをクリックさせる手法はフィッシングメールの典型的な特徴です。
不自然なメールアドレス
差出人アドレス(mio.matsuyama.dreamer@mpadd.com
や takeshikanazawa85star@corpp.com)は
楽天の公式ドメイン(@rakuten.co.jp)とは無関係です。
楽天のような大企業は、個人名や
ランダムな文字列を含むメールアドレスを使用しません。
怪しいURL
メール内のリンク(https://ykgulao.jp
や https://www.ibcfhe.co.jp)は
楽天の公式ドメイン(rakuten.co.jp)とは異なり、疑わしいドメインです。
特に、%E2%88%95 のようなエンコードされた文字列や
.asia ドメインは、フィッシングサイトでよく使われます。
リンク先がログインを要求
「楽天アカウントにログイン 情報を更新してください」
という文言は、ユーザーのIDやパスワードを盗むための典型的な手口です。
日本語の不自然さ
「未加算ポイントのフィードバック」
「皆様の声に応えるご案内」などの表現は、
楽天の公式メールとしては不自然で、
機械翻訳や非ネイティブスピーカーによる作成の可能性があります。
公式ロゴやデザインの欠如
楽天の公式メールは通常、
ブランドロゴや統一されたデザインを使用しますが、
このメールにはそれが欠けているようです。
「登録情報の不一致によるシステムエラー」
具体的なエラーの詳細がなく、
ユーザーに不安を煽る曖昧な説明はフィッシングメールの特徴です。
2.フィッシングメールの判別方法
フィッシングメールを見分ける
ための一般的なポイントは以下の通りです。
差出人のメールアドレスを確認
公式の企業メールは、
通常その企業の公式ドメイン
(例: @rakuten.co.jp)を使用します。
個人名や無関係なドメイン(例: @mpadd.com)は疑わしいです。
差出人名が企業名を装っていても、
メールアドレスが一致しない場合は要注意。
リンクのURLをチェック
リンクにカーソルを合わせ(クリックせずに)、
実際のURLを確認します。
公式サイトのドメインと異なる場合や、
短縮URL、怪しい文字列を含む場合はクリックしない。
例: 楽天の公式URLは https://www.rakuten.co.jp から始まります。
緊急性を煽る文言に注意
「72時間以内に手続き」
「ポイントが失効します」などの表現は、
ユーザーを焦らせて冷静な判断を妨げる手法です。
文法や表現の不自然さ
非公式な日本語、誤字脱字、
機械翻訳のような不自然な文は、
詐欺メールの可能性が高いです。
個人情報の入力を求める内容
ログイン情報や個人情報を求めるメールは、
ほぼ確実にフィッシングです。
公式企業は、メールで直接ログインを求めません。
添付ファイルやリンクの安全性の確認
知らないリンクや添付ファイルは開かない。
リンク先が安全か確認するには、
公式サイトを直接ブラウザで開いて確認します。
公式サイトで確認
不審なメールを受け取った場合、
メール内のリンクをクリックせず、
公式ウェブサイトやアプリに直接アクセスして情報を確認します。
まとめ
このメールは、差出人アドレス、
リンクのURL、文体の不自然さ、緊急性を煽る内容などから、
フィッシングメールである可能性が非常に高いです。
コメント