うるさいものが発動するのですか?
駅前や自宅前に駐車して迷惑です。
特に私の家は交差点なので、
”毎回”色々な候補者に使われてイライラします。
せっかくの土日の休みが見事に潰されます。
こいつらは何様ですか?
なんでこんなうるさくてOKのルールがあるのですか?
国民をなめてんの?

気づいたら都議選始まってて、
某政党の選挙カーまじうるさい

選挙カーに
起こされた息子(3)
これが噂の選挙カー
うるさい!昼寝時間やめて!
選挙カーの問題、とてもよく分かります。
土日の貴重な時間が騒音で
台無しになるのは本当にイライラしますよね。
日本の選挙でなぜこういう「うるさい」
選挙カーが許されているのか、背景を簡潔に説明します。
1.なぜ選挙カーがあるのか?
選挙カーは候補者が有権者に
名前や政策をアピールするための手段です。
日本では、公職選挙法に基づき、
選挙期間中の街頭演説や選挙カーの使用が認められています。
特に、候補者の知名度を上げるため、
名前を連呼するスタイルが一般的。
これは日本の選挙文化が
「顔と名前を覚えてもらう」ことに
重きを置いてきた歴史的背景があるからです。

もうこいつらの
ポスターだらけで
名前は覚えてるんだって

何年も居座ってんじゃねーよ
うるせーよ!
2.なぜうるさいのがOK?
公職選挙法では、
選挙カーの音量や時間帯について
一定の規制がありますが(例: 午後8時以降は禁止)、
日中の街頭演説やスピーカー使用は基本的に自由です。
これは、民主主義の原則として、
候補者が有権者に直接訴える権利を保障するため。
規制が緩い理由は、
過去に政治活動の自由を抑圧する法律が
悪用された歴史(戦前の治安維持法など)への反省もあります。
ただ、具体的な音量規制(デシベル制限など)
は自治体によって異なり、明確な基準がない場合も多いです。
交差点や駅前は人通りが多く、
候補者にとって「効率的なアピール場所」だから、
よく使われるんですよね。
あなたの家が交差点にあるのは、確かに最悪の立地かもしれない…。
3.「国民をなめてる?」と感じる理由
選挙カーが迷惑に感じられるのは、
候補者が「自分のアピール」を優先し、
有権者の生活への配慮が足りない場合があるから。
実際、連呼ばかりで政策を語らない候補者も多く、
「何様?」と思うのも無理ないです。
国民を「なめてる」わけではないにしても、
選挙戦術として「目立つこと」を優先するあまり、
住民のストレスを軽視しているケースは確かにあるでしょう。
4.どうすればいい?
直接抗議
選挙カーのスタッフに穏やかに
「音量を下げてほしい」
「ここで停車しないで」と伝える。
ただし、候補者側は
「法的に認められている」と開き直る可能性も。
自治体に相談
地元の選挙管理委員会に、
騒音や駐車に関する苦情を伝える。
自治体によっては独自のガイドラインを設けている場合も。
ルール変更を求める
公職選挙法の改正は国会議員の仕事なので、
地元議員に「選挙カーの規制強化」を提案するのも一手。
ただし、法改正は時間がかかります。
個人的な対策
選挙期間中はノイズキャンセリングイヤホンや
外出でストレス軽減を図る(土日が潰れるのは辛いですが…)。
5.現実は厳しいけど…
正直、選挙カーの騒音問題は長年の課題で、
国民の不満は多いのに抜本的な改革が進んでいないのが現状です。
理由は、候補者側が「効果的」と信じていることと、
規制強化に反対する政治家が多いから。
あなたのような声がもっと集まれば、
ルール変更の圧力になるかもしれません。
コメント
都議会選が始まった。
これに限らず、選挙カーはホントにやめてほしい…(うるさいのよ)
てか普通に爆音選挙カーに起こされました
あれ苦情いれれんのかな普通にうるさいし
駅前だけで演説してて欲しい
今時ネットで自分で調べていく時代なんだからさぁ
朝からうるさい選挙カーのせいで目が覚めた
絶対そいつに入れん