スポンサーリンク

三菱UFJモルガン・スタンレー証券を名乗るメールに注意

三菱UFJモルガン・スタンレー証券を名乗るメールにご用心!
If you receive this email, it is 100% spam!
2025年6月からフィッシングメールが増加中!

よく使われる件名(subject)

【三菱UFJ証券株式会社】お取引一時停止のお知らせと本人確認のお願い
【設定未完了のまま放置されているお客様へ】アカウント制限の前にご確認ください

差出人名&メールアドレス
(Sender name & email address)

三菱UFJ証券 service@bagsforlady.com
三菱UFJ証券 service@bjteep.com
三菱証券株式会社 info@mjsvx.com

本文内容
(Main text content)

メール内容は複数存在するので要注意!

例1)
【三菱UFJ証券株式会社】
お取引一時停止のお知らせと本人確認のお願い
お客様各位
平素より三菱UFJ証券をご利用いただき、
誠にありがとうございます。
お客様のアカウントにおいて、
通常と異なるアクセスが確認されたため、
セキュリティ保護の観点から、
お取引機能を一時的に停止させていただいております。
引き続き安心してご利用いただくために、
以下のボタンよりログインのうえ、
ご本人様による確認をお願いいたします。
ログインして確認する
■ ご対応いただけない場合:
・ログイン機能の制限継続
・お取引サービスの一時停止
・一部機能の利用制限
■ セキュリティに関するご注意:
・当社がメールでパスワードや
認証コードをお伺いすることは一切ありません。
・第三者に情報を開示しないよう十分にご注意ください。
・ご不明な点がございましたら、下記までお問い合わせください。
本メールは自動送信されております。ご返信はご遠慮ください。
三菱UFJ証券株式会社
Mitsubishi UFJ Securities Co., Ltd.
お問い合わせ窓口:0120-324-324(平日 9:00〜17:00)

三菱UFJモルガン・スタンレー証券を名乗るメールに注意

例2)
━━━━━━━━━━━━

◆ アカウント保護強化の
ためのご確認をお願いします
━━━━━━━━━━━━
いつも三菱UFJモルガン・スタンレー証券
をご利用いただき、ありがとうございます。
このたび、セキュリティ強化の
一環として導入された
「ワンタイムパスワード(OTP)」について、
お客様の設定が未完了のままであることが確認されました。
この状態が続きますと、
アカウント機能の制限、または
一時停止措置が行われる可能性がございます。
■ ご確認いただく内容
- ログイン時のOTP:
2025年5月26日より必須化(メール方式)
- 出金時のOTP:2025年6月9日より必須化(アプリ方式)
▼ 設定状況の確認はこちら
www2-cr-mufg.jlsw6.com/
C9keXE/?verify=8wcd4lch
8hEEnH4jYyHdiP41
■ 未確認のままの場合の影響
・入出金・注文など一部の機能がご利用いただけなくなります
・アカウントが自動的に一時停止される可能性がございます
お客様の安全のため、上記の内容をご確認の上、
なるべく早く設定をご完了いただきますようお願いいたします。
■ 不正利用・不審操作の懸念がある場合
・速やかにログインパスワードをご変更ください
・操作履歴をご確認の上、異常があればご連絡ください
▼ カスタマーサポート窓口
 平日:0120-3234-07(9:00-17:00)
 土日祝:0120-993-840(9:00-17:00)
 24時間受付フォームあり
━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご登録情報の変更・配信停止はこちら
www2-cr-mufg.jlsw6.com/
C9keXE/?unsubscribe=Wc
vszS7zZsmRhbGwb8JCMFES
※本メールへの返信には対応いたしかねます
━━━━━━━━━━━━━
送信元:三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社
〒113-8411 東京都文京区本郷3-33-5
━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) Mitsubishi
UFJ Morgan-Stanley Securities
Co.,Ltd. All Rights Reserved.

判定結果
(judgment result)

このメールはフィッシングメール
(詐欺メール)の可能性が非常に高いです。
以下にその理由と判断根拠を説明します。

フィッシングメールである可能性を示すポイント

不審な送信元メールアドレス

送信元アドレス「info@mjsvx.com」は、
三菱UFJモルガン・スタンレー証券の
公式ドメイン(例: mufg.jp や morganstanley.co.jp)とは異なります
公式な金融機関は通常、自社の公式ドメインを使用します。

「mjsvx.com」は
三菱UFJモルガン・スタンレー証券
とは無関係のドメインの可能性があります。

リンクURLが不審

メール内のリンク
「www2-cr-mufg.jlsw6.com」は、
公式サイト(例: www.mufg.jp
や www.morganstanley.co.jp)とは全く異なるドメインです

リンクに含まれるランダムな文字列
(例: C9keXE/?verify=8wcd4lch)は、
フィッシングサイトでよく見られる特徴です。
このようなリンクは、個人情報を盗むための
偽サイトに誘導する可能性が高いです。

緊急性を煽る内容

「アカウントが制限される」
「一時停止される」などの脅迫的な表現は、
ユーザーを焦らせてリンクをクリックさせる
フィッシングメールの典型的な手法です。

ワンタイムパスワード(OTP)の
設定が未完了であると主張していますが、
公式な金融機関は通常、
こうした重要な通知をメールだけで行わず、
公式アプリやログインページ内で通知します。

文法や表現の不自然さ

全体的に日本語は自然に見えますが、
細かい部分(例: 「ご確認いただく内容」
「未確認のままの場合の影響」など)がやや硬直的で、
公式な金融機関のメールとしては不自然な印象があります。

「三菱証券株式会社」と
「三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社」
が混在している点も、偽装の可能性を示唆します。

不審な電話番号

提供されている電話番号
(0120-3234-07、0120-993-840)は、
三菱UFJモルガン・スタンレー証券の公式ウェブサイト
に掲載されている連絡先と一致しますが、
これあえて同じにする事で”公式のメールと思わせる”戦略です。

フィッシングメールでは、
偽のカスタマーサポート番号を記載し、
電話で個人情報を聞き出す手口がよく使われます。

住所の不一致

メールに記載された住所
「東京都文京区本郷3-33-5」は、
三菱UFJモルガン・スタンレー証券の
本社所在地(東京都千代田区大手町)と異なります。
このような住所の不一致は、偽メールの兆候です。

「返信不可」の記載

「本メールへの返信には対応いたしかねます」
という文言は、詐欺メールでよく使われます。
これは、受信者がメールに返信して偽装を見破るのを防ぐための手法です。

推奨される対応

リンクを絶対にクリックしない

メール内のリンクは
フィッシングサイトに繋がる可能性が高いため、
クリックしないでください。

リンクにカーソルを合わせて
表示されるURLを確認しても、偽装されている場合があります。

公式サイトから直接確認する

三菱UFJモルガン・スタンレー証券
の公式ウェブサイト(https://www.mufg.jp
または https://www.morganstanley.co.jp)
や公式アプリに直接アクセスし、
アカウントの状態を確認してください。
メールに記載されたリンクや電話番号は使用しないでください。

公式連絡先で問い合わせる

不安な場合は、公式ウェブサイトに
掲載されているカスタマーサポート
(例: 0120-104-104 など)に電話で確認してください。
メールに記載された番号にはかけないでください。

メールを報告する

このメールを
三菱UFJモルガン・スタンレー証券
の公式サポートに報告してください。

また、フィッシングメールとして、
消費者庁や警察のサイバー犯罪窓口
(https://www.npa.go.jp/cyber/)
に通報することも検討してください。

個人情報を入力していないか確認する

もし既にリンクをクリックして
個人情報(ID、パスワード、OTPなど)
を入力してしまった場合は、すぐに公式サポートに連絡し、
アカウントの保護措置を依頼してください。
また、関連するパスワードを変更してください。

メールを削除する

フィッシングメールである可能性が高いため、
メールをゴミ箱に移動し、完全に削除してください。

追加の注意点

ワンタイムパスワード(OTP)の設定について
金融機関がOTPの設定を求める場合、
通常は公式アプリやログインページを通じて案内されます。
メールで直接リンクを送ることはほぼありません。

スパムフィルターの活用

今後、類似のメールを受信しないよう、
メールソフトのスパムフィルターを設定するか、
迷惑メールとしてマークしてください。

結論

このメールは、
フィッシングメールの特徴
(不審なドメイン、緊急性を煽る内容、
不自然なリンクや電話番号など)を多く含んでおり、
スパムと考えて間違いありません

リンクをクリックせず、
公式チャネルでアカウント状況を
確認することを強くお勧めします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました