スポンサーリンク

ロコアテープの効果がありすぎるのですが副作用は大丈夫ですか?

Q.ウエイトトレーニングをしている者ですが、
胸の日にディップス8セット&腕立て伏せ8セットを済ませたところ、
胸骨と背中全体に違和感があり、
夜は胸椎が痛くて寝返りがうてませんでした。

そして、まずは炎症を止めるために
ロコアテープ”(経皮吸収型鎮痛消炎剤)
という湿布を貼ったところすぐに効果が現れました。

これは前回、腰痛の際にもものすごい効果を発揮したのですが、

このロコアテープの注意書きには
1日2枚まで」と警告が書かれています。
これは一体、どんな成分が含有しているのでしょうか?
2枚までと書かれている湿布は他では見たことがありません。
副作用はヤバいのでしょうか?教えてください。

持病の膝軟骨すり減りで整形外科へ
購入したロコアテープが凄い。
歩くこともおぼつかなかったが、
犬の散歩に行けるほど回復☆

膝痛のため
ロコアテープ
(大正製薬)
貼って一晩
痛みとれてた
ロキソニンテープより
効くわ

ウエイトトレーニングによる
胸骨や背中の痛みに対してロコアテープが効果を発揮したとのことですが、
その成分や「1日2枚まで」という制限の理由について、詳しく説明します。

野田クリスタル,筋肥大,筋トレ,なぜ君は筋トレをしていないのか?

1.ロコアテープの概要

ロコアテープは、経皮吸収型鎮痛消炎剤で、
主に変形性関節症の痛みや炎症の軽減を目的として使用される医療用湿布薬です。

2016年1月に大正製薬から発売された比較的新しい薬で、
「貼る飲み薬」とも呼ばれるほど、
皮膚を通じて
有効成分が効率的に吸収される特徴があります

2.ロコアテープの成分

ロコアテープの有効成分は以下の2つです。

(1) エスフルルビプロフェン(40mg/枚)

分類: 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)のひとつ。

作用: シクロオキシゲナーゼ(COX)活性を阻害し、
プロスタグランジンの生成を抑えることで、炎症や痛みを軽減します。

特徴: エスフルルビプロフェンは、
フルルビプロフェン(従来のNSAIDs)の
鏡像異性体(S体)のみを抽出した成分で、
薬理活性が高く、皮膚からの吸収効率が優れています。

この高い吸収率により、
飲み薬と同等の血液中濃度を達成できるとされています

吸収の効率: ロコアテープを2枚貼った場合、
血液中のエスフルルビプロフェンの濃度は、
フルルビプロフェンの内服薬(例: フロベン40mgを1日3回服用)
とほぼ同等になることが報告されています。

(2) ハッカ油(36.2mg/枚)

役割: 経皮吸収促進剤として配合されています。
当初は添加物として使用されていましたが、
含有量が多く、吸収促進効果が顕著なため、有効成分として登録されました。

効果: ハッカ油は皮膚の角質層のバリア機能を一時的に低下させ、
エスフルルビプロフェンの吸収を高めます。
また、貼付時に清涼感を与え、軽い鎮痛効果や快適な使用感を提供します。

注意: ハッカ油自体は医薬品としての
直接的な鎮痛効果は限定的ですが、吸収促進による間接的な効果が重要です。

3.「1日2枚まで」の制限の理由

ロコアテープに「1日2枚まで
という警告があるのは、以下のような理由によります。

(1) 高い経皮吸収率による全身性の影響

ロコアテープは、従来の湿布薬
(例: ロキソニンテープやモーラステープ)と比べて、
有効成分の吸収率が非常に高いです。

2枚貼ると、飲み薬(NSAIDsの内服薬)
と同等の血液中濃度に達するため、
過剰な使用は全身性の副作用を引き起こすリスクを高まります。

例えば、NSAIDsは
以下のような副作用が知られています。

消化器系: 胃潰瘍、消化性潰瘍の悪化。
腎臓: 急性腎障害、ネフローゼ症候群。
心血管系: 水・ナトリウム貯留による高血圧や心機能不全の悪化。
血液系: 出血傾向や血液障害のリスク。
アレルギー: ショック、アナフィラキシー、アスピリン喘息の誘発。

これらの副作用は、飲み薬と同等の
薬物濃度が血中に達することで、
ロコアテープでも同様のリスクが生じます。

そのため、2枚以上の使用は過量投与に繋がり、
副作用のリスクを高めるとされています。

(2) 他のNSAIDsとの併用リスク

ロコアテープを2枚使用する場合、
他のNSAIDs(例: ロキソニン、ボルタレンなど)
の内服薬や外用薬との併用は、
薬物濃度の過剰を引き起こし、副作用のリスクをさらに高めます

添付文書では、NSAIDsの併用に注意が必要と記載されており、
医師の指導のもとで慎重に使用するよう推奨されています。

例えば、Xの投稿では、
ロコアテープ2枚の使用がフルルビプロフェンの内服薬
(フロベン40mg、1日3回)に相当するAUC(薬物濃度-時間曲線下面積)
を持つとされており、併用時の慎重な管理が必要とされています。

ロコアテープの効果がありすぎるのですが副作用は大丈夫ですか?

(3) 臨床試験に基づく用法・用量の設定

ロコアテープの第Ⅲ相臨床試験では、
1日1回1枚の貼付で変形性膝関節症の痛みに十分な効果が確認されています。

最大2枚までの使用が認められていますが、
これは患部が2箇所まで(例: 両膝など)
に限定される場合を想定したものです。

2枚を超える使用は、臨床試験で
安全性が十分に検証されていないため禁止されています。

野田クリスタル,筋肥大,筋トレ,なぜ君は筋トレをしていないのか?

添付文書にも、
「同時に2枚を超えて貼付してはならない」
と明確に記載されています。

(4) ハッカ油の影響

ハッカ油の経皮吸収促進効果により、
エスフルルビプロフェンの吸収が通常の湿布よりも速く、大量に起こります。

ハッカ油の濃度が高いため、
過剰な貼付は皮膚刺激や、
全身性の薬物濃度の上昇を招く可能性があります。

4.他の湿布薬との比較

他の湿布薬では、
(例: ロキソニンテープ、モーラステープ、ボルタレンテープ)
「1日2枚まで」といった明確な枚数制限が記載されていないことが多いですが、
これは以下のような違いによるものです。

吸収率の違い

ロキソニンテープ(ロキソプロフェン)
やモーラステープ(ケトプロフェン)は、
皮膚からの吸収率が低く(例: ロキソニンテープは約6%)、
血液中の薬物濃度が飲み薬に比べて大幅に低いため、全身性の副作用リスクが少ない。

薬理作用の強さ

ロコアテープのエスフルルビプロフェンは、
フルルビプロフェンの活性型(S体)
のみを使用しており、薬理作用が強い。

また、ハッカ油による吸収促進が
加わるため、少量でも高い効果を発揮します。

適応の限定性

ロコアテープは現時点で
変形性関節症のみに適応が限定されており、
他の湿布薬のように筋肉痛や外傷後の疼痛には保険適用外です。
このため、用法・用量が厳格に管理されています。

5.使用上の注意点

ロコアテープの添付文書や関連情報に基づく、
具体的な使用上の注意点を以下にまとめます。

(1) 用法・用量の厳守

1日1回1枚を患部に貼付し、
最大2枚まで(2箇所まで)。
同時に2枚を超える貼付は禁止。

貼付時間は6~8時間が推奨されており、
長時間の貼付は皮膚刺激や副作用のリスクを高める可能性があります。

貼る場所は清潔で乾燥した皮膚にし、
汗や水分は拭き取ってから使用してください。

(2) 副作用の可能性

局所的な副作用

貼付部位の皮膚炎、かぶれ、かゆみ、発赤。
ハッカ油による清涼感が刺激と感じられる場合も。

全身性の副作用

消化性潰瘍腎障害肝障害心機能不全
高血圧アレルギー反応(ショック、アナフィラキシー)

特に、2枚使用時は飲み薬と同等の副作用リスクがあるため、
以下のような症状が出た場合は使用を中止し、医師に相談してください。

冷汗、息苦しさ、じんま疹(ショック、アナフィラキシー)
尿量減少、むくみ(腎障害)
腹痛、吐血(消化器障害)

光線過敏症

モーラステープで問題となる
光線過敏症(紫外線による皮膚炎)は、
ロコアテープでは報告が少ないものの、
貼付部位を日光に曝さないよう注意が必要です。

(3) 併用禁忌・注意

併用禁忌

・エノキサシン、ロメフロキサシン、
ノルフロキサシン、プルリフロキサシン
などのキノロン系抗菌薬(光感作作用の増強リスク)。

・エスフルルビプロフェンや
フルルビプロフェン、アスピリンに対する過敏症の既往歴のある患者。

・アスピリン喘息の既往歴のある患者。

・妊娠後期の女性。

併用注意

他のNSAIDs(ロキソニン、ボルタレンなど)
との併用は、医師の指導のもとで慎重に行う。

高齢者、肝・腎機能障害、心疾患、
消化性潰瘍の既往歴のある患者は
副作用リスクが高いため、少量から開始する。

(4) 保管・取り扱い

室温保存、有効期間は製造から24ヶ月。
小児の手の届かない場所に保管。

剥がした後のテープは、
薬剤が皮膚に残る可能性があるため、
湯船での長時間の入浴は避け、
子供との接触にも注意してください。

(5) トレーニングとの関連

ご質問の状況(ディップスや腕立て伏せ後の胸骨・背中の痛み)では、
筋肉や関節の過負荷、または胸骨周辺の軟部組織
(軟骨、筋膜など)の炎症が疑われます。

ロコアテープは変形性関節症に特化していますが、
医師の判断で他の炎症性疼痛にも
処方される場合があります(保険適用外の可能性あり)。

トレーニング後の急性疼痛には、
休息、アイシング、適切なストレッチが重要です。
ロコアテープは炎症を抑えるのに有効ですが、
根本的な原因(フォームの不良、過度な負荷、回復不足など)
を解決しないと再発のリスクがあります。

胸骨の痛みが持続する場合、
肋軟骨炎や胸郭出口症候群、
まれに心臓・肺疾患の可能性も考慮し、
整形外科や専門医の受診をお勧めします。

6. なぜ他の湿布薬で「2枚まで」の記載がないのか?

他の湿布薬に同様の制限がない理由は、
以下の点に集約されます。

吸収率の低さ

ロキソニンテープやモーラステープは、
血液中に吸収される薬物量が少なく、
全身性の副作用リスクが低いため、枚数制限が緩やか。

適応の広さ

ロキソニンテープなどは筋肉痛や
外傷後の疼痛にも適応があり、局所的な使用が主。

一方、ロコアテープは変形性関節症に特化し、
全身性の効果を前提とした設計。

薬剤設計の違い

ロコアテープのハッカ油による吸収促進は、
他の湿布薬にはない特徴。
これにより、少量で強力な効果を発揮するが、過剰使用のリスクも高い。

ロコアテープの効果がありすぎるのですが副作用は大丈夫ですか?

7.実際の使用感とXでの評判

ご質問者様が「すぐに効果が現れた」
「腰痛でも効果的だった」と感じたのは、
エスフルルビプロフェンの高い吸収率と
ハッカ油の清涼感による相乗効果が大きいと考えられます。

Xの投稿でも以下のような声が見られます

・「ロコアテープは初回で効果を実感、かゆみも少ない」との好意的な意見。

・「1日2枚までという制限は、飲み薬並みの効果による」との薬剤師の解説。

・一方で、「ギックリ腰が1日で治る」
との誇張した声もあるが、これは個人差や症状の程度による。

8.まとめ

成分

エスフルルビプロフェン(40mg/枚、NSAIDs)
とハッカ油(36.2mg/枚、吸収促進剤)。

「1日2枚まで」の理由

高い経皮吸収率により、
2枚で飲み薬と同等の血液濃度に達し、
全身性の副作用(消化器障害、腎障害など)
のリスクが高まるため。
臨床試験で2枚までの安全性が検証済み。

他の湿布との違い

吸収率が高く、変形性関節症に特化。
ハッカ油の吸収促進効果が独特。

注意点

用法・用量を厳守し、他のNSAIDsとの併用や副作用に注意。
トレーニング後の痛みが続く場合は、医師の診断を。

市販の有無

ロコアテープは処方薬であり、市販薬は存在しません。

Q.そもそもロコアテープは
筋トレの痛み(関節痛腱痛筋肉痛)に使用しても良いのですか?
それともこれはよほど痛い場合が良いですか?
普段は市販の湿布の方が良いですか?

1.ロコアテープを筋トレの痛みに使用しても良いか?

ロコアテープ(エスフルルビプロフェン配合)は、
変形性関節症の痛みや炎症の軽減を主な適応として設計された医療用処方薬です。
以下に、筋トレによる痛みへの使用について説明します。

(1) 適応外使用の可能性

公式な適応

ロコアテープの添付文書では、
変形性関節症(例: 膝関節症、股関節症など)に限定されています。

筋トレによる筋肉痛、関節痛、腱痛は適応外であり、
保険適用外となる可能性があります。
ただし、医師の判断で適応外使用
(オフ・ラベル使用)が認められる場合があります。

筋トレの痛みへの効果

ロコアテープの有効成分(エスフルルビプロフェン)
は非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)で、
炎症を抑え、痛みを軽減する効果があります。

筋トレによる急性炎症
(例: 筋肉や腱の微細な損傷、関節の炎症)
には効果的である可能性が高く、ご質問者様が
「すぐに効果が現れた」と感じたのもこのためと考えられます。

使用の適切性

軽度の筋肉痛(DOMS: 遅発性筋肉痛)や
一時的な関節の違和感であれば、
ロコアテープのような強力な処方薬を使う必要は必ずしもありません。

ただし、胸骨の痛みや背中の違和感が強く、
寝返りができないほどの場合は、
炎症が関与している可能性が高く、
ロコアテープが有効なケースもあります。

(2) 注意点

医師の指導が必要

ロコアテープは処方薬であり、
筋トレによる痛みへの使用は医師の診断に基づくべきです。

特に、胸骨の痛みが肋軟骨炎、筋膜炎、
または他の病態(例: 胸郭出口症候群、関節の不安定性)
に由来する可能性があるため、自己判断での継続使用は避けてください。

副作用のリスク

前述の通り、ロコアテープは高い経皮吸収率を持ち、
飲み薬並みの全身性副作用(消化器障害、腎障害など)のリスクがあります。
軽い筋肉痛に頻繁に使用すると、副作用のリスクが効果を上回る可能性があります。

使用頻度の制限

「1日2枚まで」の制限を守り、
連日使用する場合は医師に相談してください。
長期間の使用は、皮膚刺激や全身性の副作用リスクを高めます。

ロコアテープの効果がありすぎるのですが副作用は大丈夫ですか?

結論

筋トレによる軽度の筋肉痛や関節痛には、
ロコアテープの使用は通常不要です。

ただし、強い痛みや炎症
(例: 胸骨の痛みで寝返りができない場合)には、
医師の指導のもとで短期間使用することは合理的です。

胸骨や背中の痛みが繰り返す場合、
整形外科での診断(X線やMRIなど)を受け、
根本原因(フォーム不良、過負荷、関節の問題など)を特定することが重要です。

2.ロコアテープは「よほど痛い場合」に限定すべきか?

ロコアテープの使用は、
以下のようなケースに適していると考えられます。

(1) 使用が推奨されるケース

強い炎症が疑われる場合

筋トレ後の痛みが、腫れ、熱感、
強い圧痛を伴う場合(例: 肋軟骨炎、腱鞘炎、関節炎)。
ご質問の「胸骨が痛くて寝返りができない」状態はこれに該当する可能性があります。

医師の診断がある場合

整形外科医が筋トレによる炎症性疼痛
と診断し、ロコアテープを処方した場合。

短期間の使用

急性期の痛み(数日から1週間程度)を抑えるための短期使用。

(2) 避けるべきケース

軽度の筋肉痛(DOMS)

筋トレ後1~3日で自然に回復する遅発性筋肉痛には、
ロコアテープのような強力な薬はオーバーキルです。
休息、ストレッチ、アイシングで十分な場合が多いです。

慢性的な使用

筋トレを続ける中で繰り返し痛みが出る場合、
ロコアテープで症状を抑えるだけでは根本的な解決になりません。
トレーニングフォーム、負荷、頻度を見直す必要があります。

自己判断での使用

処方薬であるため、医師の指示なく
頻繁に使用するのはリスクが高いです。

結論

ロコアテープは、
「よほど痛い場合」や炎症が明確な場合に、
医師の指導のもとで使用するのが適切です。
軽い痛みや日常的な筋肉痛には、
他の対処法(後述)や市販の湿布を優先すべきです。

3.普段は市販の湿布の方が良いか?

市販の湿布は、筋トレによる
軽度~中程度の痛みに適しており、
以下のような理由で普段使いに向いています。

(1) 市販湿布のメリット

入手の容易さ

処方箋不要で、ドラッグストアやオンラインで購入可能。

副作用のリスクが低い

市販の湿布(例: サロンパス、フェイタス、バンテリンなど)は、
ロコアテープに比べ経皮吸収率が低く、全身性の副作用リスクが少ない。

適応の広さ

筋肉痛、関節痛、打撲、捻挫など幅広い用途に使用可能。

コスト

ロコアテープは処方薬で医療費がかかる一方、
市販湿布は比較的安価(例: サロンパス30枚で約1,000円、フェイタス7枚で約1,500円)。

種類の豊富さ

冷却効果(冷感タイプ)、温熱効果(温感タイプ)、
メントール配合など、症状や好みに合わせて選べる。

(2) 市販湿布の代表的な成分と特徴

以下は日本で一般的な市販湿布の例です。

サロンパス(久光製薬)
成分: サリチル酸メチル(鎮痛・消炎)、メントール(清涼感)、カンフル。
特徴: 軽い筋肉痛や関節痛に適した冷感タイプ。
貼りやすく、かぶれにくい。枚数制限なし。
価格: 30枚で約1,000~1,500円。

フェイタス(久光製薬)
成分: ジクロフェナクナトリウム(NSAIDs)、メントール。
特徴: ロコアテープに近いNSAIDs成分だが、
吸収率は低め。肩こり、筋肉痛、関節痛に効果的。
価格: 7枚で約1,500円。

バンテリンコーワパップ(興和)
成分: インドメタシン(NSAIDs)、メントール。
特徴: 筋肉痛や腱鞘炎に適し、関節の痛みにも効果的。冷感・温感タイプあり。
価格: 7枚で約1,500円。

ロイヒつぼ膏(ニチバン)
成分: サリチル酸メチル、メントール、カンフル。
特徴: 小さな円形パッチでピンポイントに貼れる。軽い筋肉痛やこりに。
価格: 156枚で約2,000円。

(3) 市販湿布とロコアテープの比較

項目
ロコアテープ
市販湿布(例: フェイタス、サロンパス)
成分
エスフルルビプロフェン(NSAIDs)、ハッカ油
ジクロフェナク、サリチル酸メチル、インドメタシンなど
吸収率
高い(飲み薬並み)
低い(局所作用が主)
副作用リスク
全身性副作用の可能性(消化器、腎臓など)
主に局所(かぶれ、かゆみ)
適応
変形性関節症(保険適用)、適応外使用は医師判断
筋肉痛、関節痛、肩こりなど幅広い
使用制限
1日2枚まで
枚数制限なし(症状に応じて)
入手
処方箋が必要
ドラッグストアで購入可能
コスト
医療費(保険適用で1枚約100~200円)
1枚約50~200円

(4) 市販湿布の推奨ケース

軽度の筋肉痛(DOMS)

サロンパスやロイヒつぼ膏で十分。
メントールの清涼感で快適。

中程度の関節痛や腱痛

フェイタス(ジクロフェナク)
やバンテリン(インドメタシン)が効果的。

トレーニング後のルーチンケア

毎日軽い痛みがある場合、
コストと安全性を考慮し、市販湿布を優先。

(5) 注意点

かぶれ

市販湿布でも、敏感肌の人はかぶれる可能性があるため、
貼付時間を短く(例: 6~8時間)するか、パッチテストを行う。

NSAIDsアレルギー

アスピリン喘息やNSAIDs過敏症の
既往がある場合、フェイタスやバンテリンも使用不可。

効果の限界

市販湿布は局所作用が主で、
深い関節や強い炎症には効果が弱い場合がある。

結論

普段の筋トレ後の軽度~中程度の痛みには、
市販湿布(サロンパス、フェイタスなど)が安全性、
入手の容易さ、コストの面で適しています。

ロコアテープは、強い炎症や
医師の診断がある場合に限定し、日常的な使用は避けるべきです。

4.トレーニング後の痛みへの総合的な対処法

ロコアテープや市販湿布以外にも、
筋トレ後の痛みを管理する方法を以下にまとめます。

(1) 急性期(トレーニング直後~24時間)

アイシング

痛みや熱感がある場合、10~15分間氷で冷やす。
炎症を抑え、筋肉や関節のダメージを軽減。

休息

ディップスや腕立て伏せで胸骨に負担がかかった場合、
胸や肩のトレーニングを数日休む。

軽いストレッチ

胸郭や肩甲骨の可動域を広げるストレッチ
(例: ドアフレームを使った胸筋ストレッチ)をゆっくり行う。

(2) 回復期(24~72時間)

温熱療法: 筋肉痛が落ち着いたら、
温湿布(例: フェイタス温感)や入浴で血流を促進。

マッサージ: フォームローラーやマッサージガンで胸筋や背中の筋膜をほぐす。

市販湿布: サロンパスやフェイタスで局所の痛みを軽減。

(3) 予防

フォームの確認

ディップスや腕立て伏せで胸骨に負担がかかる場合、
肩甲骨の内転不足や肘の過剰な外転が原因の可能性。
トレーナーや専門家にフォームをチェックしてもらう。

負荷管理

セット数(ディップス8セット+腕立て8セット)は高負荷。
週1~2回に減らし、回復時間を確保。

栄養と睡眠

タンパク質摂取(体重1kgあたり1.6~2.2g/日)
と7~9時間の睡眠で回復を促進。

ロコアテープの効果がありすぎるのですが副作用は大丈夫ですか?

(4) 医療機関の受診

胸骨の痛みが1週間以上続く、
または悪化する場合、肋軟骨炎、肋骨骨折、
関節の問題、まれに心臓・肺疾患の可能性も。
整形外科やスポーツ医学科で診断を。

ロコアテープを継続使用したい場合、
医師に筋トレによる痛みへの適応外使用の可否を相談。

5.まとめ

ロコアテープの使用

筋トレによる強い痛み
(例: 胸骨の痛みで寝返りができない)
や炎症が疑われる場合、医師の指導のもとで短期間使用は可能。
ただし、適応外使用であり、副作用リスクに注意。

軽度の筋肉痛や日常的なケアには不向き。

市販湿布の推奨

普段の筋トレ後の痛みには、サロンパス、
フェイタス、バンテリンなどの市販湿布が安全でコストパフォーマンスが良い。
軽度ならサロンパス、中程度ならフェイタスやバンテリンが適。

総合的な対処

・アイシング、休息、ストレッチで急性期を管理。
・フォームや負荷を見直し、繰り返す痛みを予防。
・痛みが続く場合、整形外科で診断を。

コメント

  1. 匿名 より:

    これはまじで効きすぎ
    癖になって使い続けてるとやばいかな

  2. 匿名 より:

    毎日使ってる男いるけど平気かな

  3. 痛くて寝れないときにいいかも より:

    すごいな
    回復するね
    効果ありすぎて怖くなって
    6時間で外した
    魔法の湿布
    夜には痛くなってきたが
    そのくらいで止めておいてよかったと思ってる
    今は治りました
    神です。

タイトルとURLをコピーしました