カリウムとは?
ナトリウムとのバランスが大切な栄養素
ナトリウム→塩分補給 カリウム→塩分排出 という形で覚えると良い。
カリウムの特徴、作用
●ナトリウムによる血圧上昇を防ぐ
●筋肉の収縮を滑らかにする
●腎臓機能を高める
●腎臓における老廃物の排泄を促しす
●むくみをとる働きがある
カリウム不足症状
●高血圧になりやすい
●無気力
●むくむ
●不整脈
●心不全
カリウムが必要な方
夏バテする、ストレスが多い、塩分摂取が多い、
コーヒーをよく飲む、アルコールをよく飲む、
甘い物が好きでよく食べる、高血圧防止、便秘、尿が遠い。
高血圧の場合はカリウムを薦められるが、過剰摂取が危険な場合もある。
降圧剤の摂取中、腎臓障害がある場合には過剰摂取を控える事も必要である。
カリウムを豊富に含む食品
よもぎ、干し柿、トマト、きゅうり、メロン、バナナ、
サツマイモ、するめ、ザーサイ、にら、あじ、
パセリ、ザーサイ、ひじき、こんぶ、豆みそ、納豆、
あしたば、あゆ、とろろこんぶゆりね、里芋、
かぶのぬか漬、ベーキングパウダ、ゆで大豆、山芋、
とうもろこし、切干だいこん、ひじき。
しそ、インスタント珈琲、生ほうれん草、ほや、
からし菜漬け、チリソース、焼き芋、たい、
きゅうりのぬか漬、かぶの葉のぬか漬、たくあん漬、
モロヘイヤ、アボカド、ぎんなん、にんにく、
摂取量
カリウム摂取量(成人1日当たり) 3.5g