昔は、緑のおばさんと言われた現学童擁護員であるが、
現在は女性だけではなく男性も存在する。
毎朝、通学路に立ち子供を向かてくれるありがたい存在である。
小学生の頃は”居て当たり前”的に感じていたが
大人になると、今になってありがたみを感じるのである。
亡くなった緑のおじさんの
「子供が車に轢かれて亡くなったから緑のおじさんをやっていた」
エピソードを聞いた時には目頭が熱くなった。
今は緑のおばさんって言わないよな?
そうそう、
お爺さんもいるからね。
元々は寡婦の雇用対策
元々、緑のおばさんという職業は
戦争で夫を失った女性の為の”国から与えられる仕事”であり
小学校の通学路上に立ち、児童の安全確保に当たる業務である。
給料は出るの?
毎朝4人くらいで交代してるけど
無料なら可哀想だよな。
当初は臨時職員であったが、1965年より東京都の正職員となり
給料が出ているが中には”ボランティア”の場合もある。
年収は800万円説
自治体によっては公務員扱いの場合やアルバイト、
PTAを中心としたボランティアで賄っている場合もあるため
一概に全員が報酬をもらっている訳ではない。
しかしながら過去を遡ると、
週休2日制で勤務時間4時間で年収800万円という情報が出てくる。
自分の給料よりも断然に高かった・・・
というショッキングに感じる方も少なくない。
え?
無料はあんまりだけど
給料あったのか・・
ちょっと待って・・・
俺の給料は緑のおばさんの1/4なのか・・・
どうりでアルバイト募集がないわけだ
人気の狭き門なのか・・・?
いいなぁ、
俺の夢は決まったw
昔の話
緑のおばさんに700万
給食のおばさんに800万
今は知らん!
区によって違うらしいな!
でも政治家に高額給料あげるより100倍マシ!
全然関係なけど
バスの運転手1500万ももらえるのか。
バブル時代は公務員バカにされていたけど
不況の今は神職じゃねーか!
1500万といえば競艇選手だが
選手は自由が無く拷問生活。
羨ましくない。
私も緑のおばさんになりたい!
緑のおばさんの給料は都市伝説か?!
それにしても年間800万(月給66万円)が多すぎるため
世の中では都市伝説化している。
狭き門なのかアルバイト募集にも表示されず謎は深まるばかりだ。
世の中甘くはない
給料の制度は区によって異なるが、
(都内の)とある区では(2020年)以下のように募集していた事がある。
任用期間:令和〇年〇月〇日から令和〇年〇月〇日まで
勤務日:月曜日から金曜日まで(週3日)
休日の設定:土曜日、日曜日、年末年始
(12月29日から1月3日まで)および祝日は休日。
※学校行事(運動会・学芸会等)がある場合はその限りではない。
勤務時間:
1日7時間45分(休憩1時間)
勤務場所:
区立小学校(※敷地内全面禁煙)
職務内容:
児童の交通安全擁護等(児童登校時・下校時)
学校の環境整備業務等(学校長が指示)
学校内外の清掃および整備
校内建造物破損等の応急修理
校内樹木等の手入れ
学校諸行事における準備および後始末
公文書の送達および受領出張、公金の収受による出張
外来者の受付および連絡、湯&茶の準備
電話の取り次ぎその他特に校長が認める事項
報酬:
月額140,600円
応募資格:
国籍は問わないが日本語で業務ができる健康な方
募集人数:
若干名
選考方法:
第一次選考 書類審査・作文「学童擁護員としてどのように働くか」文字数800字程度
第二次選考 面接(第一次選考合格者のみ)
業務内容は児童の交通安全擁護をするだけでなく、
学校内での業務があり勤務時間も長い。
普通にアルバイトしているのと変わらない労働である。
区によってはまだ高額を貰っている場所もあるかもしれないが
全ての緑のおばさんおじさんに対して目くじらを立てるのは間違いだろう。
児童を交通事故から守る為児童擁護員制度スタート
コメント
妬んですいませんでした
普通のバイトと同じやね
子供を見ながら働くのは元気が貰える
捻くれた大人の職場では働きたくないもの
なかなか空きが出ない人気バイトの1つ
そんな簡単に稼げませんよ
緑のおばさんよりも今の人気は自転車撤去じいナンだよな
ウロウロしてる爺張り倒したくなる
きみたち、緑のおばさんを妬むんじゃなくて感謝しろよ
ありがとうを忘れるな
おばーちゃんは、毎日頑張ってても13万だぞ
稼げないぞ今の時代。
むかしとちがうんや
増税する岸田時代ではもうお先真っ暗
半分税金で持って行く悪党政府最低だ
怒りの矛先は国に向けるべき
週3回1日7時間労働で14万円?
週休4日は良いなー。
俺も50歳になったら引退してまったりしたい。