【ルール】乾杯と献杯の違いを教えてください【作法】お斎(おとき)

Q.お墓参りに行ってきました。
居酒屋でみんなで食事をしましたが、
当然、献杯をしました。
献杯をすることは知っていますが、
なぜ乾杯ではなく献杯を使うようになったのでしょうか?
Q.乾杯と献杯の違いと
献杯の作法を教えてください。

A.お墓参りに行ってきたのですね。
ご先祖様に感謝の気持ちを伝えられたでしょうか。

「乾杯」と「献杯」の違いについて、お伝えいたします。

「乾杯」とは、
*喜びや祝福の気持ちを込めて、酒を飲むこと*です。
主に*慶事*で行われます。

「献杯」とは、
*相手に杯を差し出して敬意を表すこと*です。
特に*亡くなった人を悼んで杯を捧げること*を指します。
主に*弔事*で行われます。

スポンサーリンク

お作法について

「乾杯」と「献杯」は、
行う場面や目的が異なるため、お作法も異なります。

例えば、「乾杯」は元気に明るく大きめな声で行いますが、
「献杯」は厳かに落ち着いた声で行います。

「乾杯」は胸の位置より高く、顔の高さくらいまで杯をあげ、
場合によっては出席者同士で杯を合わせますが、
「献杯」は胸の高さくらいに留め、杯を合わせることはありません

「乾杯」はその後すぐにグラスに入った飲み物を口にしますが、
「献杯」ではその後黙祷や合掌を行ってから飲み物を口にします。

以上のように、「乾杯」と「献杯」は
それぞれ異なるシーンや目的で使われる言葉です。

ご質問の答えとしては、
「乾杯」と「献杯」の違いは、
慶事と弔事で使い分けられることや、敬意や感謝の度合いが異なることです。

乾杯ではなく献杯と言うようになったのは、
亡くなった人に対して敬意や感謝の気持ちを示すためです。

Q.お墓参りで食事をするのは一般的ですか?
3回忌などで食事をするのは一般的ですか?

A.お墓参りで食事をすることは、
一般的ではありません。

お墓参りでは、故人の好きだった食べ物や
飲み物などをお供え物としてお墓に置きますが、
それらを食べることはマナー違反になる場合があります。

お供え物は、日持ちのするものや故人の好きだったものが選ばれることが多く、
肉や魚や五辛(にら、にんにく、ねぎ、らっきょう、しょうが)などは避けるべきです。
また、お供え物は半紙や懐紙などの紙を敷いて置き、
お参りが終わったら持ち帰るかその場で頂く(食べる)ことが望ましいです。

法事や法要の後に食事をすることは、一般的です。
法要の後、施主が列席者を招待して行う食事(会食)
の場をお斎(おとき)と言います。
お坊さんや参列者に対する感謝の思いを示した席であり、
参列者全員で思い出話をして故人を偲ぶ目的もあります。

お斎の料理内容は、正式には精進料理を出すものでしたが、
最近ではそういった形式へのこだわりがなくなってきています。
ホテルでの会食や仕出し弁当など、
列席者に合わせたスタイルが増えてきています。

ただし、お祝いのイメージがある鯛や
伊勢海老は法事には不向きですので避けるようにしましょう。

お斎の相場は地域によって、出す料理によって様々ですが、
おおむね3,000円~10,000円程度のケースが多いようです。
また、席次や席順も決める必要があります。
一般的には、お坊さんには上座の中でも
最も故人に近い席に座ってもらい、施主は隣に座ります。
次の席以降は親族以外の参列者に座ってもらい、
親族は末席に座ってもらいます。

以上のように、「お墓参りで食事」は、
「お供え物」と「お斎」の二つの意味があります。
「お供え物」は故人への供養と感謝を示すもので、
「お斎」は法要後に行われる会食です。

ご質問の答えとしては、
お墓参りで食事をすることは一般的ではありません。
しかし、法事や法要の後に食事をすることは一般的です。

お墓参りで食事をする場合は、
お供え物の選び方や置き方、片付け方に注意しましょう。
法事や法要の後に食事をする場合は、
お斎の料理内容や席次、席順に注意しましょう。

Q.お斎のマナーについて教えてください。

A.お斎とは、法事の後に行われる食事会のことです。

故人を偲び、お坊さんや参列者に対する感謝の気持ちを表すための席です。
お斎は必ずしなければならないものではありませんが、
地域や宗派によってはしきたりとして行われることが多いです。
新型コロナウイルスの影響で、お斎を省略するケースも増えています。

お斎の場所は、法要を行った場所が一般的です。
自宅や葬儀場などのホール、レストランや料亭などでも行われます。

お斎の料理内容は、仕出し弁当や懐石料理が主流です。
精進料理を出すこともありますが、現代では肉や魚もメインでなければ問題ありません。
ただし、鯛や伊勢海老などの華やかな食材は避けるべきです。

お斎の席次は、お坊さんが出席する場合は上座に座ってもらい、
その隣に施主が座ります。次に親族の年長者が座ります。
親族以外の参列者はその後に座ってもらい、
残りの親族は末席に座ってもらいます。

お斎で行う施主の挨拶は、食事の開始時と終了時に行います。
参加してくれたことへの感謝と法要を終えたことへの報告を入れます。
献杯をする場合は、位牌や遺影の前に酒を置き、「献杯」と発声します。

お斎に参加するときの服装は、法要と同じく喪服が基本です。
ただし、地域や宗派によっては喪服ではなく礼服で参加することもあります。
事前に確認しておくと安心です。

以上のように、「お斎」は法事後に行われる食事会であり、
故人への供養と感謝の気持ちを表す場です。
「お斎」に関するマナーや注意点を知っておくと、
スムーズに進めることができます。

Q.乾杯という漢字は変じゃないですか?
なぜ、喜ばしい事に対して乾くという漢字を使うのでしょうか?
歓杯の方が良くないですか?

A.「乾杯」って漢字は変だと思いますか?
私は、その由来を知ると、意味が分かると思います。

「乾杯」とは、「杯(盃)を乾す」と書くように、
本来は、酒を飲み干すことを意味します。
昔は、獣角や貝殻などの不安定な酒器を用いたことから、
一気に飲み干すことが「乾杯」であったのです。

日本の宴席などで行われる乾杯は、
1854年、イギリスのエルギン伯爵が、晩餐会の席で
「イギリスでは国王の健康を祝して杯を交わす習慣がある」
と言ったため、それに従い行ったことに由来するそうです。
これ以降、酒を入れた杯を掲げ、
互いに触れ合わせる儀式として広く行われるようになりました。

乾杯の際に杯(グラス)を合わせる風習は、
ヨーロッパの宗教的儀式に由来し、グラスを合わせて音を立てることで、
酒の中に宿る悪魔を追い払っていたものだったといわれます。
これが、イエス・キリストや聖母たちに乾杯する風習に変わり、
イギリスには宗教的な祈りと死者を追悼する酒盛りの風習として伝わり、
いつしか生きた人間の健康を祝福する乾杯となったのです。

日本で杯を合わせるようになった由来は、
お互いの杯を勢いよくぶつけ、杯の中を混じり合わせることで、
毒が入っていないことを証明していたからという説もあります。
しかし、昔は杯を合わせておらず、客と主人の杯へ同時に酒を注ぎ、
同時に飲み干すことで、毒が混入していないことを証明をしていたと考えられています。

以上のように、「乾杯」は歴史的にも文化的にも意味がある言葉です。
「歓杯」も「喜びの盃」という意味で使われますが、
「乾杯」も「仲間や神々と一体感を持って酒を飲み干す」
という意味で使われています。どちらも良い言葉だと思います。



スポンサーリンク

フォローする